• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト・ジェンダー法学の構築に向けた総合的研究:法と意味秩序の相克を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 21K01289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関名古屋短期大学

研究代表者

綾部 六郎  名古屋短期大学, 現代教養学科, 助教 (60609543)

研究分担者 池田 弘乃  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (80637570)
小林 史明  明治大学, 法学部, 専任准教授 (70778571)
佐藤 美和  お茶の水女子大学, 生活科学部, 学部教育研究協力員 (80750992)
松田 和樹  早稲田大学, 法学学術院, 助手 (10906861)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード新領域法学 / 法とジェンダー / 法とクィア / 基礎法学 / 法哲学 / 法社会学 / 政治学 / 政治理論 / 法とジェンダー/セクシュアリティ / 憲法学 / 人権論 / 公法学 / 民事法学 / 家族法学 / ジェンダーと法 / クィアと法
研究開始時の研究の概要

近年「セクシュアリティと法」「LGBT と法」といった観点から性的マイノリティに定位した法理論の刷新が図られ、ジェンダー/セクシュアリティに関わる法的課題はより多様に、そして差異感応的なものになりつつある。こうした状況のもとで、ジェンダー法学がそれに応答するために、従来からともすれば性別二元的な異性愛規範を法的に意味づけていたかもしれない自身の議論を批判的に捉え直すために企画されたのが本研究課題である。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、既存のジェンダー論を批判するかたちで提出されてきた差異感応的なジェンダー/セクシュアリティ論の問題提起を、法学的に理解可能なものとして再記述し批判的に検討することで、「法」がいかにジェンダー/セクシュアリティを意味づけているかを明らかにし、これによって「ポスト・ジェンダー法学」を構築することである。
三年目となる本年度も、関連するテーマに焦点を当てて、差異感応的なジェンダー/セクシュアリティ論と法哲学、そして実定法学の議論を取り上げて検討した。隔月に一回程度の頻度で非公開の研究会合をハイフレックス形式で開催し、各自の研究成果を報告し合い、それぞれ成果の公表にこぎ着けた。
過年度に引き続き特筆すべき業績は、研究分担者の池田弘乃がナカニシヤ出版から単行書として公刊した『ケアへの法哲学:フェミニズム法理論との対話』が、日本法哲学会奨励賞(著書部門)を受賞したことである。本賞は日本法哲学会が当該年度に公開された関連業績を評価したうえで授与するものであり、それを受賞したという成果は本科研メンバーの研究が当該分野において権威ある第三者に評価されたということの客観的指標でもある、と自負している。
また、同じく研究分担者の松田和樹が「家族と法の未来:規範的家族からの解放と弱者保護の行方」によって東京大学大学院法学政治学研究科から博士(法学)号が授与されたが、その斬新で革命的な主張が評価されて特別優秀賞が授与されたという栄誉についてもあわせて付記しておきたい。
以上とはべつに研究者・一般向けの公開講演会を開催し、現下の国際情勢に多大な影響を及ぼしているパレスチナ問題の当事国であるイスラエルにおけるセクシュアル・ポリティックスをめぐる理論的・実践的な課題について、気鋭の研究者を招聘することで研究者や一般聴衆とともに考えていくための契機を提供した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」でも説明したように、三年目もなんども研究会合を重ね、各自の研究を進めることができた。また、書籍や論文、学会・研究会発表などのかたちで研究成果を残すことができた。
諸般の事情により研究成果の公開が若干遅れているメンバーもいることを鑑みて、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

来年度(最終年度)も引き続き、現代日本におけるさまざまな社会的・法的問題などに焦点を当てて、差異感応的なジェンダー/セクシュアリティ論と法哲学、そして実定法学の議論を取り上げて検討する。このために複数回の研究会合を開催する。来年度は本科研メンバーによる国際学会での研究発表もおこなわれることが確定しているので、第一回目の会合では国際学会での発表案について検討することが予定されている。
また、研究成果を論文・書籍などのかたちで発表することを目指す。現在、研究代表者や分担者、協力者が関わる、分析フェミニズム哲学についての翻訳書の共訳・刊行作業をおこなっている。加えて、研究代表者や分担者による共著書の執筆もおこなっており、本研究課題の助成期間終了までに公刊を果たすことにしたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (7件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] 「結婚でないもの」とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 雑誌名

      法と哲学

      巻: 9 ページ: 129-143

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「性の多様性」理解増進法に寄せて:自他のよりよき相互理解のために2023

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 雑誌名

      アイユ

      巻: 387 ページ: 11-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] もう一度ケアを考えるために:住吉会員への応答2023

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 雑誌名

      法哲学年報2022

      巻: 2022 ページ: 141-144

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法哲学の観点からみた婚姻制度2023

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 雑誌名

      明治大学ジェンダー法センター年報

      巻: 4 ページ: 3-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フェミニズム法理論と感情:「法外な感情」を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 雑誌名

      法哲学年報 2021 法と感情

      巻: 2021 ページ: 69-82

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「法と文学」から見た感情2022

    • 著者名/発表者名
      小林史明
    • 雑誌名

      法哲学年報 2021 法と感情

      巻: 2021 ページ: 54-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 婚姻とそうでないものの境2022

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94 ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学会展望:Kimberley Brownlee, Being Sure of Each Other: An Essay on Social Rights and Freedoms (Oxford University Press, 2020, 246+viii pp.)2022

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 135 ページ: 59-61

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「法と文学」のために:森村進会員への応答2022

    • 著者名/発表者名
      小林史明
    • 雑誌名

      法哲学年報 2021 法と感情

      巻: 2021 ページ: 146-150

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 今月の1冊 アミア・スリニヴァサン『セックスする権利』(勁草書房、2023年)2022

    • 著者名/発表者名
      吉良貴之
    • 雑誌名

      αSYNODOS

      巻: 309

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法を忘れることについて:マーサ・ヌスバウム『高慢の城塞』に寄せて2022

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 24 ページ: 153-163

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家族における法と科学:生命・生殖倫理から考える2022

    • 著者名/発表者名
      吉良貴之
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 24 ページ: 143-152

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛のために「結婚制度」はもう廃止したほうがいい、法哲学者の私がそう考える理由:法と家族について真剣に考えるために2022

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 雑誌名

      現代ビジネス

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本国憲法は家族の変化にどう対応すべきか? : 序論2022

    • 著者名/発表者名
      綾部六郎
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 24 ページ: 105-113

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本国憲法をめぐる現代的課題 : 性的マイノリティの問題を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      綾部六郎
    • 雑誌名

      ジェンダー研究

      巻: 24 ページ: 129-141

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 性の「普通」をアップデートし続けていくために――学び舎におけるLGBTQ――2021

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 雑誌名

      山形教育

      巻: 389 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 誰が養育者となるべきか?:親子法の再編に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 雑誌名

      法と哲学

      巻: 7 ページ: 173-212

    • NAID

      40022652868

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム ケア関係としての「結婚」の可能性――伴侶性・異性愛主義から考える:志田・深海報告へのコメント2023

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 学会等名
      家族問題研究学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「性・生殖・法」企画趣旨説明2023

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 婚姻の契約法化と養育の制度の行方2023

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] さらにべつの、あるいはトランスする正義論2023

    • 著者名/発表者名
      綾部六郎
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際養子縁組とグローバルな正義2023

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 学会等名
      科学研究費研究会:世界正義理念の再構築による移民難民政策の規範的指針の研究
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な性と法制度の現在:個人を尊重する社会に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会東北地区会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] LGBTに関する基礎知識2022

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 学会等名
      山形地方裁判所専門訴訟事件等の特殊事件のための研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族法の哲学的基盤を探る観点から(二つのテーマセッションを終えての報告コメント)2022

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 学会等名
      日本家族社会学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] L'histoire de la pensee feministe et des droits des minorites sexuelles au Japon2022

    • 著者名/発表者名
      KIRA Takayuki
    • 学会等名
      symposium ≪Droits humains des minorites sexuees, sexuelles et genrees: Regards franco-japonais≫
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家父長制はいつ悪くなるのか2021

    • 著者名/発表者名
      吉良貴之
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 婚姻制度廃止後の成人同士の共同生活と法2021

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 学会等名
      日本女性学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族と法はどこへいくのか?:日米の同性婚判決から考える2021

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 学会等名
      比研セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 婚姻の自由を分解する2021

    • 著者名/発表者名
      松田和樹
    • 学会等名
      社会倫理研究フォーラム「いのちの支援」研究プロジェクト
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「法と文学」から見た感情2021

    • 著者名/発表者名
      小林史明
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フェミニズム法理論と感情:「法外な感情」を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 【新版】正義・家族・法の構造変換:リベラル・フェミニズムの再定位2024

    • 著者名/発表者名
      野崎綾子著/池田弘乃「国境を超えるケア労働と正義」寄稿
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 【新版】正義・家族・法の構造変換:リベラル・フェミニズムの再定位2024

    • 著者名/発表者名
      野崎綾子著/松田和樹「婚姻の契約アプローチの展開と課題:クレア・チェンバーズの「婚姻なき国家」の批判的検討」寄稿
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ジェンダー研究が拓く知の地平2022

    • 著者名/発表者名
      東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会編・松田和樹共著
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355092
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ケアへの法哲学2022

    • 著者名/発表者名
      池田弘乃
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516404
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 人文社会科学とジェンダー(学術会議叢書)2022

    • 著者名/発表者名
      永瀬伸子、池田弘乃ほか
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      日本学術協力財団
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 映画で学ぶ憲法Ⅱ2021

    • 著者名/発表者名
      志田陽子、榎澤幸広、中島宏、石川 裕一郎、池田弘乃ほか
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589041596
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ケースで学ぶ憲法ナビ[第2版]2021

    • 著者名/発表者名
      大林啓吾、小林祐紀、綾部六郎ほか
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      みらい
    • ISBN
      9784860155490
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 【出版情報】松田和樹 助手 寄稿、野崎綾子 著『新版 正義・家族・法の構造転換』が発売されました

    • URL

      https://www.waseda.jp/folaw/icl/news/2024/01/17/9809/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 池田弘乃教授が日本法哲学会奨励賞を受賞しました!

    • URL

      https://www-hs.yamagata-u.ac.jp/news/news/6985/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 吉良貴之(KIRA Takayuki)ウェブサイト

    • URL

      https://jj57010.web.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] Kobayashi Fumiakiのwebsite

    • URL

      https://sites.google.com/site/kobafu11/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋「結婚の自由をすべての人に」訴訟第9回期日オンライン報告会(コメンテーター 綾部六郎)

    • URL

      https://youtu.be/2pKfdczvABc

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「声をあつめるプロシェクト」第1部【人権】【教育】ー法学の観点から篇(名古屋短期大学 綾部六郎)

    • URL

      https://youtu.be/b3dcZUULU9A

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 松田和樹「これからの家族のあり方について」@パク・サンヒョン主催「人間臭さを勝ち取るための実践」展

    • URL

      https://realizing-humanness.webflow.io/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi