研究課題/領域番号 |
21K01315
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
有賀 誠 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (90531765)
|
研究分担者 |
松元 雅和 日本大学, 法学部, 教授 (00528929)
伊藤 恭彦 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (30223192)
上原 賢司 藤女子大学, 文学部, 准教授 (40826179)
施 光恒 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (70372753)
田上 孝一 立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (70646603)
松井 暁 専修大学, 経済学部, 教授 (90238931)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | コスモポリタニズム / 普遍主義 / 特殊主義 / グローバリゼーション / 人新世 / リベラリズム / コミュニタリアニズム / ローカリズム / 感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
現代世界は、不可避的にグローバル化が進む世界である。そうした流れの中で、国民国家という枠組みでは解くことのできない環境問題等の課題が数多く出現している。このとき注目されるのは、「コスモポリタニズム」という歴史ある思想である。本研究は、「コスモポリタニズム」を、現代的な課題に応答可能なものとしてアップデートすることを目指している。
|
研究実績の概要 |
本研究は、グローバリゼーションが進展し、また今般のコロナ禍が示したように、世界が否応なくつながってしまっており、局所的なインパクトが、容易に世界大に広がってしまう状況を前提として、一時は、現実性の希薄な思想として葬り去られようとしていた「コスモポリタニズム」を再考し、その思想的なポテンシャルを取り出すことを試みるものである。 この共同研究に集う研究分担者は、コスモポリタニズムに多方面から接近するために、それぞれ「グローバル正義論」、「戦争と平和」、「資本主義と社会主義」、「環境正義」、「ナショナリズムの行方」という五つの切り口から研究を進めている。 基本的には、それぞれの成果を、二か月に一回、定期開催している研究会で発表することを続けてきた。また、研究会には、外部から、五つの切り口に近いところで研究をしているゲストスピーカーも招聘し、報告をしてもらうだけでなく、その後の討議に多くの時間を充て、自分たちの研究に資する知見を引き出すことに努めてきた。 研究会を続ける中で、ややもすれば、国際関係論に紐づけされることの多い「コスモポリタニズム」の射程をより広く取るために、その思想的な土台となる「普遍主義」にまで考察の対象を広げたいとする志向が少しずつ出てきた。現在は、これまでの研究成果を踏まえて、『普遍主義の可能性/不可能性』(仮題)という論集を作るべく、研究会において、掲載論文の原案を、順次、発表しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響で、対面での研究会が持てない状況が続いたが、その間は、リモートで研究会を持ち、ゲストスピーカーにも多く参加してもらって、共同研究をそれなりに進捗させることができた。 現在、本研究の目に見える成果物として、『普遍主義の可能性/不可能性』という論文集を出版すべく、寄稿者がそれぞれ掲載予定の論文の原案を、研究会で発表しているところであり、順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
上にも書いた通り、当初の研究対象は「コスモポリタニズム」であったが、そのポテンシャルを探る中で、思想的な土台ともいえる「普遍主義」にも研究の範囲を広げたいとする志向が全面化してきた。 もちろん、これは、当初のテーマが変質してしまったわけではなく、実際に、研究成果のまとめとなる出版物においても、「コスモポリタニズム」を題名に掲げる論文が半数程度占める予定である。 われわれは、「普遍主義」を考察対象に組み込むことは、テーマの掘り下げが進んだ必然的な結果であり、むしろ進化=深化であると考えている。
|