• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の「パートナーシップ・ネットワーク」戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K01356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

青山 瑠妙  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中国外交 / エネルギー安全保障 / 食料安全保障 / アフリカ / 中国 / 対外政策 / 政策決定 / 北斗 / パートナーシップ外交 / 同盟 / 国際関係 / 地域研究
研究開始時の研究の概要


本研究は「パートナーシップ・ネットワーク」戦略を中国のグローバルプレゼンスを高めるうえで重要な対外戦略として捉え、1990年代後半から展開されている同戦略に焦点を当て、拡張する中国の影響力の特徴を分析し、中国対外政策の決定プロセスの解明に努める。
具体的には本研究は中国の「パートナーシップ・ネットワーク」戦略がどのようなプロセスを経て現在に至っているのか、中国の「パートナーシップ・ネットワーク」戦略がどのような特徴を持っているのか、そして中国の国内アクターがどのように「パートナーシップ・ネットワーク」戦略に関与しているのかという三つの問題を研究課題としている。

研究実績の概要

2023年度は国内政策プロセスと対外政策の展開を中心に研究を進めた。中国の対外経済政策は一貫して「計画性」を重視しているという特性から、今年度は特に対外経済政策の側面から、中国の対外政策と経済政策の「計画性」に焦点を当て、その計画性がどのように対外政策を動かしているのかについて、研究、執筆活動を行った。
中国の対外経済政策の方向性を示す代表的な政策は「五カ年計画」、「対外投資国別産業ガイドライン」、「産業調整ガイダンス目録」などがあるが、今年度においてこうした政策文献を収集し、分析を行った。
具体的なケースとしては、中国のエネルギー安全保障と食料安全保障の政策である。この二つの政策は胡錦涛政権から今の習近平政権まで一貫して重視されているが、エネルギー安全保障の政策に関しては、エネルギー輸入ルートの多元化が一定の成果を上げている。他方において、食料安全保障政策は習近平の集権体制のもとで精力的に推進したにもかかわらず、バイデン政権の対中政策までほぼ進展がみられていなかった。こうした違いがなぜ生じたのかという問題を念頭に、論文を執筆した。
2024年4月にアメリカのサンフランシスコのInternational Studies Associationでその研究成果を発表した。
こうした研究成果に踏まえ、来年度は習近平体制下でのeWTP構想(現時点でマレーシア)をケースに、国内政策プロセスと対外政策の展開を分析する。こうした分析を通じて、国有と私営」の融合を図る習近平体制下の対外政策における「計画性」と「独自性」の在り方を明らかにすることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

、中国の対外経済政策の方向性を示す代表的な政策は「五カ年計画」、「対外投資国別産業ガイドライン」、「産業調整ガイダンス目録」などがあるが、今年度においてこうした政策文献を収集し、分析を行った。
中国の政策決定と対外政策の関係を分析するため、中国のエネルギー安全保障と食料安全保障の政策をケースとして取り上げた。この二つの政策は胡錦涛政権から今の習近平政権まで一貫して重視されているが、その進み具合は全く異なっている。こうした違いがなぜ生じたのかという問題を念頭に、論文を執筆した。
2024年4月にアメリカのサンフランシスコのInternational Studies Associationでその研究成果を発表した。

今後の研究の推進方策

2024年度は習近平体制下でのeWTP構想(現時点でマレーシア)をケースに、国内政策プロセスと対外政策の展開を分析する。eWTP構想は中国のデジタルシルクロードの一環となる国家戦略でありながら、私営企業(アリババなど)が主体となって動かしているEコマースを促進する政策である。eWTP構想に対する考察を通じて、「国有と私営」の融合を図る習近平体制下の対外政策における「計画性」と「独自性」の在り方を明らかにすることができる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ユーラシア秩序の再編と「陸の中国」2023

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      外交

      巻: 81 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米中対立:シンガポール、東南アジアそしてグローバル・サウスの視点から2023

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      日中経協ジャーナル

      巻: 355 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「グローバル・サウス」と中国のBRICS・SCO戦略2023

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 675 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウクライナ戦争と中央アジアにおける中国:中ロ関係の強化と中国の影響力の拡大2023

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      改革者

      巻: 753 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「陣営化」する世界と中国のグローバル・サウス政策2023

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 711 ページ: 37-48

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Stability and Fragility in Japan-China Relations: China’s Pivotal Power and Japan’s Strategic Leverage2023

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      The China Review

      巻: 23:1 ページ: 187-211

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 不確実性のなかの戦争と平和:中国の台湾政策と日本2023

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      ディフェンス

      巻: 41:1 ページ: 62-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] hina’s dichotomous BeiDou strategy: led by the party for national deployment, driven by the market for global reach2022

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      巻: 11 ページ: 282-299

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lost Chances for Emotional Reconciliation between China and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      East Asia Policy

      巻: 13(3) ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米中対立と中国の外交戦略2021

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      日中経協ジャーナル

      巻: 329 ページ: 2-5

    • NAID

      40022601773

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「中国とアジア」研究の特徴:『国際政治』誌の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 204 ページ: 99-108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国とバイデン新政権との新しい「競・合関係」2021

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 14(2) ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中国の対米外交:グレーゾーン作戦を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 想起する文化をめぐる記憶の軋轢:欧州・アジアのメディア比較と歴史的考察2023

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 習近平政権研究2023

    • 著者名/発表者名
      日本国際問題研究所編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      日本国際問題研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中国周辺外交:台日韓三方比較新視野2023

    • 著者名/発表者名
      蔡東傑、韓碩熙、青山瑠妙
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      五南出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] The Strategic Options of Middle Powers in the Asia-Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Chien-Wen Kou, Chiung-Chiu Huang, Brian Job
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中国新外交:台日韓三方比較視野2021

    • 著者名/発表者名
      青山瑠妙, 韓碩熙, 蔡東傑
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      五南出版(台湾)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 一帯一路は何をもたらしたのか:中国問題と投資のジレンマ (担当:第4章:計劃外交で推進されている 一帯一路構想)2021

    • 著者名/発表者名
      廣野美和
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 中国の積極的な「仲介外交」とその大きな限界

    • URL

      https://sinology-initiative.com/international-relations/304/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi