• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストコロナ危機におけるサプライチェーンの安定性に関する動学的ネットワーク分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K01466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関上智大学

研究代表者

竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードサプライチェーン / ネットワーク / ものづくり文化 / 暗黙知 / 自然災害 / 閾値 / 日本の自動車部品産業 / 情報集積 / 不完備契約 / プリンシパル‐エージェント / ターンパイク・モデル / 履歴効果 / 複数均衡 / サプライ・チェーン / Stag hunt game / 社会学習 / 自動車部品サプライヤー / 安定性 / 新型コロナウィルス
研究開始時の研究の概要

グローバル経済を牽引してきたサプライチェーン(SC)システムが新型コロナウィルスの感染拡大により寸断の危機にある.ポストコロナ危機の今後,競争政策として感染症に対するSCシステムの安定性を定量化する必要がある.本研究は,Stag hunt gameの構造を用いてSCシステムの動学的ネットワーク・モデルを構築する.そのモデルに感染症流行のSIRモデルを接合し,感染症とSCネットワークの間の相互連関を扱い,感染症に対するSCシステムの安定性条件を導出する.個別企業レベルのデータを用い,モデルの構造推定を行い,新型コロナウィルスの感染拡大に対するSCネットワークの安定性について実証的に示す.

研究実績の概要

第一に,「文化的進化」に関する哲学的,歴史的あるいは数学的な文献を渉猟,精読し,理論モデルの発展の可能性について考察してきた.ものづくり文化と自然災害の関係を扱う論文"On Nature of the Craftsmanship Culture and Its Economic Consequences"(coauthored with Yeming Zhang)を進捗中である.人命の喪失を伴う戦争などの人為的な災害と異なり,自然災害は物的な損害を大きく被る.ものづくりの文化が栄える地域では,自然災害の伝承が生きているという仮説について,理論モデルに基づきながら,古今東西の自然災害の記録データを下に実証的に分析する.ものづくり文化の指標として,World Value Survey, Ethnographic Atlas, PISAのデータを用いる.また,自然災害の記録データとして,EM-DAT (CRED)を活用する.
第二に,日本の自動車部品産業に関して行ってきた実証分析を集めた著作集Information Agglomeration of Japanese Auto Parts Suppliers (SpringerBriefs in Economics, coauthored with Ichihiro Uchida)の延期されてきた出版のため,その対応を行ってきた.取引費用の経済学によれば,分権的組織による情報集積(Information Agglomeration)のためには,多大な費用が被る.技術革新の進む日本の自動車部品産業を例にとり,取引費用を引き下げている要因は何か,産業組織論のアプローチから理論的および実証的に明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ものづくり文化に関する理論モデルの構築に向けて,これまで上智大学大学院博士後期課程の張燁明氏に研究協力をもとめてきたが,一般企業への就職のため作業の中断を余儀なくされたため.また,代表者の所属大学の異動に伴う準備のため,研究時間の短縮に迫られたため.

今後の研究の推進方策

上智大学大学院博士後期課程に復学する予定である張燁明氏とともに,ものづくり文化と自然災害の関係に関する理論モデルを構築し,実証分析のためデータの整備を急ぎ,理論モデルの含意について実証分析を行う.「文化と制度の経済学」を扱う研究会での報告の機会を得,社会学,歴史学,人類学など経済学以外の専門家との議論を目論む.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 構想ノート『金融政策思想の探究』2024

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 雑誌名

      上智経済論集

      巻: 69 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nurturing Strength of Extended Family: Toward longtermism as good ancestors2023

    • 著者名/発表者名
      Takeda Yosuke
    • 雑誌名

      経営総合科学

      巻: 118 ページ: 143-149

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Capital taxation with parental incentives2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Yuta、Takeda Yosuke
    • 雑誌名

      Journal of Public Economic Theory

      巻: 24 号: 6 ページ: 1310-1341

    • DOI

      10.1111/jpet.12608

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] Information Agglomeration of Japanese Auto Parts Suppliers2022

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takeda, Ichihiro Uchida
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      Springer Singapore
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Bibliographic Information

    • URL

      https://link.springer.com/book/9789811933011

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi