• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の上下水道事業における最適産業構造のあり方に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関近畿大学

研究代表者

浦上 拓也  近畿大学, 経営学部, 教授 (10351561)

研究分担者 北村 友宏  同志社大学, 商学部, 助教 (10822900)
田中 智泰  近畿大学, 経営学部, 教授 (20511182)
中岡 孝剛  近畿大学, 経営学部, 准教授 (50633822)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード上下水道事業 / 最適産業構造 / 広域化・広域連携 / 実証分析
研究開始時の研究の概要

日本の上下水道は歴史的発展経緯の中で、多様な事業形態が形成され、かつ森林率70%という地形的特徴の中で水道において普及率98%、下水道管渠の普及率80%が達成されてきた。このような条件を背景として、それぞれの流域、あるいは都道府県においてどのような産業構造が適切なのか、この点を実証的に明らかにするのが本研究のテーマである。

研究成果の概要

本研究の目的は、日本の上下水道事業における最適産業構造のあり方を実証的に分析することである。
プロジェクトの成果としては、下水道事業に関して歴史的発展過程、産業構造、法制度、財政・料金のシステムなどについて取りまとめたものを英語論文として執筆したものが2件、Springer社の書籍に掲載された。
また、現在執筆中の英語論文が2件あり、うち1件は2024年6月にポルトガルで開催されるEuropean Workshop for Efficiency and Productivity Analysis (EWEPA)にて研究発表することが決定している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

上下水道をはじめとする人々の成果にとって不可欠なインフラ施設は現在老朽化に直面し、特に市町村にて地方公営企業として運営されている上下水道は節水機器の普及と人口減少により収入は長期的に減少し、加えて人材不足も相まって経営が極めて危機的状況にある。
このような中で日本政府は広域化・広域連携と官民連携を2つの重要な背策として積極的に推進しようとしている。本研究は市町村経営の枠組みを超えより広域的な組織体になることによって持続可能な上下水道事業が実現できることを科学的な検証により明らかにしようとするものであり、その成果は社会的に見て極めて重要な意義を有していると言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Loughborough University/School of Business and Economics(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Public University of Navarre(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Loughborough University(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Public University of Navarre(スペイン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Loughborough University(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Public University of Navarre(スペイン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Japanese Sewerage Industry: Institutional Aspects and the Governance Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Urakami Takuya
    • 雑誌名

      Current Issues in Public Utilities and Public Policy

      巻: 1 ページ: 245-266

    • DOI

      10.1007/978-981-19-7489-2_13

    • ISBN
      9789811974885, 9789811974892
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Estimation of Tap Water Demand in Japan: A Panel Data Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Noriyoshi、Urakami Takuya
    • 雑誌名

      Current Issues in Public Utilities and Public Policy

      巻: 1 ページ: 37-46

    • DOI

      10.1007/978-981-19-7489-2_3

    • ISBN
      9789811974885, 9789811974892
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 上下水道事業のラストワンマイル:浄化槽の実態と可能性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      浦上拓也
    • 学会等名
      公益事業学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の下水道事業における包括委託とロックイン効果2022

    • 著者名/発表者名
      中村絵里、中岡孝剛、浦上拓也
    • 学会等名
      公益事業学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 公共下水道事業の生産性・効率性分析 ―特定環境保全公共下水道を含めた分析-2022

    • 著者名/発表者名
      田中智泰
    • 学会等名
      公益事業学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Current Issues in Public Utilities and Public Policy2023

    • 著者名/発表者名
      水谷文俊、浦上拓也、中村絵里
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811974892
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi