• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動運転車・MaaS・テレワークと複数地域からなる都市構造の数値計算分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K01515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

平松 燈  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (30725255)

研究分担者 井上 寛規  久留米大学, 経済学部, 准教授 (90635963)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードマルチエージェントシミュレーション / 交通流 / 訪日外国人 / 地方経済衰退 / シミュレーション分析 / 自動運転車 / 高速鉄道 / コネクテッドカー / 交通渋滞 / MaaS / テレワーク / 地域経済
研究開始時の研究の概要

本研究は、「次世代交通」である自動運転車・MaaS(Mobility as a Service)・テレワークを、交通システムのモータリゼーション以来の変革と考え、「次世代交通」が地域経済に与える影響と「次世代交通」を活用した地域政策について分析する。分析手法として、応用一般均衡(CGE)によるシミュレーション分析を行う。数値計算モデルは、複数地域・複数市場からなり、多様な消費者や生産者が経済活動を行う。日本の重要地域でありながら研究蓄積の少ない関西圏データを適用し、分析結果を定量的に導く。また、経済学的に解釈することで、インプリケーションに富んだ研究を行う。

研究実績の概要

「Artisocを用いたマルチエージェントによる交通流シミュレーションへの地理情報システムの活用法」では、マルチエージェント・シミュレーションによる道路交通流分析における地理情報システムの使用法を解説した。具体例として、熊本市の一部の市街地の道路種別ごとの道路交通網のGIS データの入手法から処理方法までを詳説した。また、人口メッシュデータを用いた道路交通流シミュレーション時に必要な人や車のエージェントの生成法について示した。 さらに、ハザードマップなどがビットマップ形式の画像でしか提供されていない場合に、そのビットマップ画像データからクラス属性データをCSV形式で抽出する方法を提案した。最後に、上記の手法で作成したデータの活用例として、災害時における避難行動の初歩的 なマルチエージェント・シミュレーションを実行し、交通分析にマルチエージェント・シミュレーションを導入するために、GISの活用方法を熊本を事例に示した。
"Increase in Inbound Tourists and Long-Term Decline of Rural Economy in Japan: A Multi-Regional Computable General Equilibrium Analysis"では、 本研究では、日本の47都道府県レベルの地域におけるインバウンド観光客の経済効果を調査するため、計算可能な多地域一般均衡モデルを用いたシミュレーション分析を実施した。 短期的には経済が発展するが、長期的には農村部からより成長が見込める都市部へ人々が移住し、都市部のさらなる成長につながり、地方は衰退する可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、自動運転車による地域経済分析の分析モデルの作成を行い、論文"Impact of Autonomous Vehicles on the Choice of Residential Locality"を作成した。また「マルチエージェント・シミュレーションを用いたコネクテッドカー普及による渋滞緩和に関する初歩的実験」ではマルチエージェント・シミュレーションを導入して、コネクテッドカーを交通モデルに組み込んで分析を行った。これらは引き続き研究を続けている。現在は現実の都市におけるシミュレーション分析を行うため、データ整備に取り組んでいる。現在はLRTが導入されることによる歩行者行動や商圏の変化について分析を行っている。

今後の研究の推進方策

データが準備出来次第、カリブレーションを行い、実行可能なプログラミングの作成に取り掛かる。現実の都市データを取り込むことにより、実在する都市における自動運転車の普及が及ぼす影響を分析する。年齢層、所得層などの違いを組み込むことにより、自動運転車の普及に伴う、立地の変更、便益の格差、環境への影響を分析する。また、コネクテッドカーの導入が渋滞や走行距離に与える影響について分析を行う。加えて、地域を限定したモデルを作成し、マルチエージェント・シミュレーションを行い、LRT導入により歩行者行動や証券がどの様に変化するのかについて研究を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Artisocを用いたマルチエージェントによる交通流シミュレーションへの地理情報システムの活用法2024

    • 著者名/発表者名
      井上寛規、平松燈、加藤康彦
    • 雑誌名

      総合科学(熊本学園大学)

      巻: 29(1) ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increase in Inbound Tourists and Long-Term Decline of Rural Economy in Japan: A Multi-Regional Computable General Equilibrium Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoru Hiramatsu
    • 雑誌名

      The Review of Regional Studies

      巻: 53(1) 号: 1 ページ: 100-125

    • DOI

      10.52324/001c.74890

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Inter-metropolitan regional migration galvanized by high-speed rail: A simulation analysis of the Linear Chuo Shinkansen line in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoru Hiramatsu
    • 雑誌名

      Socio-Economic Planning Sciences

      巻: - ページ: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.seps.2022.101268

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルチエージェント・シミュレーションを用いたコネクテッドカー普及による渋滞緩和に関する初歩的実験2022

    • 著者名/発表者名
      井上寛規、平松燈、加藤康彦
    • 雑誌名

      ネクテッドカー普及による渋滞緩和に関する初歩的実験」2022年12月, 総合科学(熊本学園大学)

      巻: 28(1) ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of Autonomous Vehicles on the Choice of Residential Locality2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoru Hiramatsu
    • 雑誌名

      Transportation Planning and Technology

      巻: 45 (3) 号: 3 ページ: 268-288

    • DOI

      10.1080/03081060.2022.2105339

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北陸新幹線開通の人口と観光への影響2022

    • 著者名/発表者名
      平松燈
    • 雑誌名

      総合政策研究(関西学院大学)

      巻: 64 ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of Autonomous Vehicles on the Choice of Residential Locality2023

    • 著者名/発表者名
      平松燈
    • 学会等名
      住宅経済研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi