• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雇用の質が雇用者の健康に与える影響に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

藤井 麻由  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70648328)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード労働市場 / 働き方 / 勤務スケジュール / 潜在クラスクラスター分析 / 雇用の質 / 健康格差 / 潜在クラス分析 / 主観的健康感 / メンタルヘルス
研究開始時の研究の概要

本研究では,現代日本における「雇用の質(Employment Quality, EQ)」の実態と特徴を把握するとともに,EQが雇用者の健康に与える複合的な影響を明らかにする.具体的には,諸外国を対象とした先行研究を参考に,全国の雇用者を対象とした独自のインターネット調査を行い,①EQを捉える変数群により雇用を類型化するとともに,②類型化されたグループ間で雇用者の健康状態にどのような差があるかを分析する.「典型雇用」「非典型雇用」という従来の枠組みに捉われない点が特徴であり,これらの分析を通じて,今後の労働政策・健康政策を考えるうえで必要なエビデンスを提供したい.

研究実績の概要

今年度の研究では,筆者が2022年2月に行ったインターネット調査のデータを用いて,日本の雇用者の勤務スケジュールの実態把握を行った.
勤務スケジュールは「雇用の質」を決める重要な要素であるが,過去数十年間で世界的にその多様化が進み,コロナ禍でこの動きが加速した.勤務スケジュールの多様化は,一方では,働き方に関する労働者の選択を増やすという形で実現してきた.他方で,勤務形態の多様化は,非典型時間帯労働に従事する者や,変動が激しく予見可能性が低い労働時間で働く者の増加という形で表れていることを示す国外の研究もあり,近年雇用者が経験している勤務スケジュールを多面的に把握する試みが必要とされている.
こうしたことを背景に,本研究では,米国の先行研究に基づき,日本の雇用者の勤務スケジュールの実態を(1)労働時間の長さ,(2)勤務時間帯,(3)予見可能性,(4)制御可能性の4つの側面の組み合わせから把握することを試みた.そのために,潜在クラスクラスター分析を用いて,勤務スケジュールの4つの側面を捉える変数群に基づき雇用者を類型化した.分析の結果,主に以下の2点が確認された.第一に,今回のサンプルでは4つの類型が識別され,4つの側面から見て複合的に不利な勤務スケジュールで働く雇用者グループの存在も示された.第二に,勤務スケジュールの類型間で,個人の年齢や学歴,就業形態,業種,職種等の分布は異なり,特に複合的に不利な勤務スケジュールで働くグループでは,運輸・郵便や医療・福祉といった第三次産業で,サービスの仕事に従事している割合が高かった.
今回の分析から,日本においても勤務スケジュールは多様であり,複合的に不利な勤務スケジュールで働く雇用者が一部の業種に集中している実態が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は,2022年度に国際学会で報告した雇用の質と雇用者の健康に関する研究を,査読付き英文ジャーナルに掲載することができた.また,国外の研究動向に基づき,雇用の質の重要な要素の一つである勤務スケジュールに焦点を絞った研究も行った.具体的には,初年度に行ったインターネット調査のデータに基づき,日本の雇用者の多様な勤務スケジュールの実態を把握するための研究を実施した.そして,その成果を国内学会で発表して論文にまとめることもできた.しかし,本科研の目的をより精緻に達成するための更なる研究を実施し,その成果をまとめて発表するまでは至らなかった.

今後の研究の推進方策

2024年度は,本科研の目的をより精緻に達成するために,これまでの単年度のデータに基づく研究を発展させ,雇用の質のダイナミックな(キャリアパス上の)変化と雇用者の健康の関係について研究を行う.本研究の成果は,今年度中に論文としてまとめて学会等で発表する予定である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本の雇用者の多様な勤務スケジュール ―インターネット調査に基づく実態把握―2024

    • 著者名/発表者名
      藤井麻由
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 基礎研究編

      巻: 75

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Employment quality and employees’ health: evidence from an Internet survey in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Fujii Mayu
    • 雑誌名

      International Journal of Economic Policy Studies

      巻: 18 号: 1 ページ: 119-141

    • DOI

      10.1007/s42495-023-00122-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多様な勤務スケジュールと労働者のウェルビーング: インターネット調査に基づく実証分析2023

    • 著者名/発表者名
      藤井麻由
    • 学会等名
      第147回 社会政策学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Employment quality and employees’ health: Evidence from an internet survey in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      藤井麻由
    • 学会等名
      The 21st International Conference of the Japan Economic Policy Association
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi