研究課題/領域番号 |
21K01525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
宮本 弘暁 東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (10348831)
|
研究分担者 |
工藤 教孝 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (80334598)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | マクロ経済学 / 労働経済学 / 技術進歩 / ロボット・AI / 失業 / 賃金 / サーチ理論 / 動的一般均衡モデル / 技術革新 / 労働市場 / ロボット・人工知能技術 |
研究開始時の研究の概要 |
AI技術やロボットの発展により、新技術が人々から仕事を奪うのではないかという問いが欧米を中心に学術界のみならず政策当局においても活発に議論がなされている。本研究では失業を考慮したマクロ経済モデル(動学的一般均衡モデル)によりAI技術やロボットが雇用、賃金に与える影響を理論的、数量的に明らかにする。また、技術革新が経済に与えうるマイナスの影響を経済政策・制度がどのように緩和できるかを分析する。
|
研究成果の概要 |
技術の進歩、特にAI技術やロボットによる自動化が進む中、その労働市場への影響が注目されている。本研究では、技術革新が雇用や賃金に与える影響を、労働市場の摩擦を考慮した動学的一般均衡(Dynamic General Equilibrium)モデルを用いて理論的かつ数量的に分析した。研究の成果はセミナー等で報告し、査読付きの海外学術雑誌に投稿した。また、労働市場の摩擦を分析する標準的な枠組みであるサーチ・マッチング理論に関する追加研究も行い、その成果は海外学術雑誌に掲載された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
急速に進歩するAI技術やロボットの自動化は、人々の作業を軽減または置換しつつあり、こうした中、技術進歩が労働市場に与える影響が学術界や政策当局から注目されている。本研究は、ロボットの自動化やAI技術が雇用と賃金に与える影響を分析した。従来の研究は「完全競争理論」に基づいていたため、失業の影響を明示的に扱えなかったが、本研究は労働市場の摩擦を理論モデルに導入することで、技術革新が失業に与える影響を分析可能にした。技術革新のプラスの影響を享受しつつ、マイナスの影響を軽減することは政策当局にとって重要であり、本研究の結果は経済政策の検討に有益な示唆を提供している。
|