研究課題/領域番号 |
21K01559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐藤 愛 神戸大学, 経済経営研究所, ジュニアリサーチフェロー (20813471)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | SRI / ESG / Multitask / Holdup / Incomplete contracts / Social impact bonds / Unverifiable output / Verifiable output / contract / Social impact bond / サステイナブル投資 / 契約理論 / 長期契約 / 短期契約 / Social cost / Length of contracts / Hold-up / Security design / SDGs / ESG(環境・社会・ガバナンス) / 企業経営 / 報酬契約 / 契約の期間 |
研究開始時の研究の概要 |
利潤追求目的の投資と社会的責任遂行目的の投資という二つの投資決定に経営者が直面する状況を考える。その時、ESG(環境・社会・ガバナンス)の視点を取り入れて資産の投資配分を考える投資家が利潤最大化を追求する経営者に社会的責任を遂行する為の投資や努力を行わせる為には、報酬契約を繰り返して交渉するのがいいのか、または最初から長期契約にコミットメントした方がいいのかというインセンティブ問題を分析する。ESG の視点が社会の持続的発展や企業の長期的な存続に不可欠であるとする考え方が最近広まっている中、企業経営者の ESG 投資へのインセンティブを増大させる要因の解明に本研究が寄与することが期待される。
|
研究成果の概要 |
本論文では企業の利益最大化を追求する経営者と、利益のみならず社会的責任を企業にも果たして欲しいと考える会社の所有者(例えば投資家)またはESGを重視する取締役会、の2Playersが存在するモデルを考える。投資家または取締役会は、如何にして企業の経営者にESG関連の成果を上げる為の必要な努力(投資)を動機づけられるかを理論的に研究した。 報酬を後日見直す短期契約と、全期間の報酬を事前に決めてしまうような長期契約の二種類の契約形態があるとした場合、短期契約は外部性が大きい時や経営者のESG関連努力(投資)が効果的に外部性を減らせる場合には、経営者を動機づけるのに有効である事を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長短期の報酬契約を用いて投資家が経営者に契約不可能な成果(その成果が負の外部性を減らしESGに貢献する)に結びつく努力をする事を動機づけられるかを理論的に研究した最初の論文であり、短期で報酬の交渉をするような契約の方が、負の外部性を減らすような努力を経営者に促す事ができる一方で、長期報酬契約はそのような努力をする誘因を奪うものの利益最大化につながる努力を促す、という結果を得た。立証不可能なESG成果というホット・トピックを扱った論文で、既存文献に貢献している。更に、本モデルはプロジェクト遂行者=投資家となるようなSocial impact bondにも適用でき、現在の金融市場にも貢献している。
|