• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における金融行動と金融リテラシー、行動バイアス、トラストに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関関西大学

研究代表者

神津 多可思  関西大学, ソシオネットワーク戦略研究機構, 非常勤研究員 (40598942)

研究分担者 竹村 敏彦  城西大学, 経済学部, 教授 (00411504)
武田 浩一  法政大学, 経済学部, 教授 (40328919)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード金融行動 / 金融リテラシー / インフレ期待 / 行動ファイナンス / リスク・リテラシー / 危険資産保有比率 / マクロ安定化政策 / AI / イベントスタディ / リスクリテラシー / コロナ禍 / トラスト / アンケート調査
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本における個人の金融知識・経験や金融リテラシー、行動バイアス、トラストについての定量的な分析を通じて、個人の金融行動(金融資産運用等)特性を明らかにするとともに、個人・家計までを対象とした金融教育ならびに金融政策に関して新たな示唆を与える知見を提示していく。

研究成果の概要

本研究では、金融知識・経験や金融リテラシー、行動バイアス、トラスト等に関する独自にアンケート調査を実施し、その収集・蓄積された個票データを定量的な分析を行い、1) 継続的に行っている物価変動率予想の変化、2) 金融リテラシーとリスク・リテラシーと金融資産形成の関係、3) AIの到来が金融行動や意識などに与える影響などについて、個人の金融行動特性等を明らかにしている。また、これらの結果を踏まえて、個人・家計までを対象とした金融教育ならびに金融政策に関して新たな示唆についてまとめている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、若い世代に資産形成をいかに円滑に促すかということがますますの関心事になっており、個人の資産運用についての選好における意思決定のあり方を個人の属性や金融リテラシーと関連付けて整理することで 若年世代の資産形成を有効に促すためにどのような点が重要かということを明らかにすることには学術的に社会的にも大きな意義がある。さらに、近年、人工知能(AI)の利活用により、個人の金融行動にも変化が見られている。これらに関する研究は国内外ともにまだ始まったばかりであり、これらに取り組むことによって新たなファクトを提示することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 金融リテラシー、リスク・リテラシーと個人の金融資産形成2024

    • 著者名/発表者名
      武田浩一・武田史子・神津多可思・竹村敏彦・末廣徹
    • 雑誌名

      法政大学比較経済研究所ディスカッションペーパー

      巻: No.23-J-002 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新NISAは追加的な投資ニーズにつながるのか 新NISA選好度の属性分析2024

    • 著者名/発表者名
      末廣徹・武田浩一・神津多可思・竹村敏彦
    • 雑誌名

      法政大学比較経済研究所ディスカッションペーパー

      巻: No.23-J-001 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個人のAI/専門家による一任型資産運用サービスの選択に関する実証分析2024

    • 著者名/発表者名
      竹村敏彦・島佳成・小川隆一・佐川陽一
    • 雑誌名

      城西大学大学院研究年報

      巻: 37 ページ: 31-52

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 行動ファイナンスの視点を踏まえた個人のリスク資産保有比率の決定要因に関する実証分析~2023年度金融行動調査の結果から~2024

    • 著者名/発表者名
      竹村敏彦・神津多可思・武田浩一・末廣徹
    • 雑誌名

      城西大学経済・経営紀要

      巻: 42 ページ: 31-48

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study on Trust Building in AI Systems Through User Commitment2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Ryuichi、Shima Shigeyoshi、Takemura Toshihiko、Fukuzumi Shin-ichi
    • 雑誌名

      Human Interface and the Management of Information

      巻: LNCS14015 ページ: 557-567

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35132-7_42

    • ISBN
      9783031351310, 9783031351327
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心豊かな未来の日本経済2023

    • 著者名/発表者名
      神津多可思
    • 雑誌名

      ACADEMIA(全国日本学士会)

      巻: No.191 ページ: 57-66

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるセキュリティインシデントの公表は企業の株価に影響を与えるか?2023

    • 著者名/発表者名
      竹村 敏彦・小山 明美
    • 雑誌名

      2023年暗号とセキュリティシンポジウム(SCIS2023)予稿集

      巻: 4E1-3 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AIシステムの利用意図に対する誤判断リスクの影響分析2023

    • 著者名/発表者名
      島成佳・小川隆一・佐川陽一・竹村 敏彦
    • 雑誌名

      2023年暗号とセキュリティシンポジウム(SCIS2023)予稿集

      巻: 4E2-2 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人向けのAIサービスの利用意図に関する要因分析~異なる2つのAIサービスの比較~2023

    • 著者名/発表者名
      竹村 敏彦・島成佳・小川隆一・佐川陽一
    • 雑誌名

      研究報告セキュリティ心理学とトラスト(SPT)

      巻: 2023-SPT-50(40) ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるセキュリティ・インシデント被害等に対する株価の反応に関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      竹村 敏彦・小山 明美・小川 隆一
    • 雑誌名

      2022年暗号とセキュリティシンポジウム(SCIS2022)予稿集

      巻: 4F1-2 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人の金融資産形成とリスク・リテラシー2022

    • 著者名/発表者名
      武田浩一・神津多可思・竹村敏彦
    • 雑誌名

      法政大学比較経済研究所Discussion Paper

      巻: 21-J-003 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 資産運用サービスをAIに任せるか、人に任せるか? ~2023年度アンケート調査による考察~2024

    • 著者名/発表者名
      島成佳・竹村 敏彦・小川隆一・佐川陽一・前島肇
    • 学会等名
      2024年暗号とセキュリティシンポジウム(SCIS2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本経済の停滞感の背景と今後の対応2023

    • 著者名/発表者名
      神津多可思
    • 学会等名
      地方銀行協会・金融構造研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの金融・財政政策のあるべき論2023

    • 著者名/発表者名
      神津多可思
    • 学会等名
      次世代基盤政策研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Study on Trust Building in AI Systems through User Commitment2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, R., Shima, S., Takemura, T., Fukuzumi, S..
    • 学会等名
      25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AI誤判断を含むサービスの市場受容に関する定量的評価2023

    • 著者名/発表者名
      竹村 敏彦・島成佳・小川隆一・佐川陽一
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム2023(CSS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍におけるセキュリティインシデントの公表は企業の株価に影響を与えるか?2023

    • 著者名/発表者名
      竹村 敏彦・小山 明美
    • 学会等名
      2023年暗号とセキュリティシンポジウム(SCIS2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] AIシステムの利用意図に対する誤判断リスクの影響分析2023

    • 著者名/発表者名
      島成佳・小川隆一・佐川陽一・竹村 敏彦
    • 学会等名
      2023年暗号とセキュリティシンポジウム(SCIS2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人向けのAIサービスの利用意図に関する要因分析~異なる2つのAIサービスの比較~2023

    • 著者名/発表者名
      竹村 敏彦・島成佳・小川隆一・佐川陽一
    • 学会等名
      第50回セキュリティ心理学とトラスト研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本経済 成長志向の誤謬~日本経済の停滞感の背景と今後の対応~2022

    • 著者名/発表者名
      神津多可思
    • 学会等名
      日本金融学会・関東部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍におけるセキュリティ・インシデント被害等に対する株価の反応に関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      竹村 敏彦・小山 明美・小川 隆一
    • 学会等名
      2022年暗号とセキュリティシンポジウム(SCIS2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本経済 成長志向の誤謬2022

    • 著者名/発表者名
      神津 多可思
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      日経BP 日本経済新聞出版
    • ISBN
      9784296113088
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 竹村敏彦HP

    • URL

      https://www.josai.ac.jp/~tkmrtshk/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 竹村敏彦HP

    • URL

      https://www.josai.ac.jp/~tkmrtshk

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi