• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀後半ソヴェト農村における国営農業保険:災害・家畜・作物・生命

研究課題

研究課題/領域番号 21K01618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

崔 在東  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (10292856)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード国営農業保険 / 火災保険 / 火事・放火 / 家畜保険 / 屠畜 / 災害 / 穀物調達 / 作物保険 / ソヴェト農村 / 国営保険 / コルホーズ / 中央アジア / バルカン / 火災 / 国営作物保険 / 集団農場 / 国営災害保険 / 火事 / 放火 / 国営家畜保険 / 国営生命保険
研究開始時の研究の概要

ソヴェト政権の農業保険事業は農民経営の安定的営みを脅かす、様々な災害に対する対策としての保険制度である。いずれの保険も誰もが加入しなければならない強制保険の原則で運営されていたため、これらの農民経営への影響は多大なものであった。それに20世紀後半ソヴェト農村における火事などの災害件数、家畜の死亡および作物の災害件数などは大戦前のそれを下回るどころか、むしろはるかに上回る著しいかつ持続的右肩上がりの増加をソ連崩壊の1990年まで示していた。それらはときより20世紀前半より数倍も多い規模に達し、国営農業保険が農民経営に有する意味はより著しく増していた。

研究成果の概要

ロシアだけでなく、旧ソ連圏のカフカス諸国と中央アジア諸国さらにバルカン諸国において研究課題に対する史料調査とヒアリング調査を行うことができた。
現地調査の傍ら、ソヴェト農村における火事・放火と国営火災保険、家畜の死亡・屠畜と国営家畜保険、作物の災害、穀物調達と国営作物保険、さらに総括する国営農業保険について論文を執筆し、日本のみならず欧米の学術雑誌への投稿を準備している。いずれもこれまで研究されることもなかった全く新しい研究成果である。さらに、帝政ロシア時代から1990年のソ連邦の崩壊に至る150年以上の長い期間にわたる農業保険の歴史と実態を集大成する本を執筆中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はソ連邦農村における様々な災害とその対策として講じられていた火災、家畜、作物、生命などの国営農業保険の実施過程と実態を明らかにすることを課題としているが、いずれもソ連邦についての研究史では全く注目されることがなかったパイオニア的研究である。災害と保険という全く新しいまなざしからの研究を通じてこれまでの研究史を見直すことができたし、新しい社会像および時代像を提示する画期的な研究である。なお、災害に対するセーフティーネットワークとしての国営保険は社会主義国家としてのソ連の独特な社会事業であるが、制度設計に示唆される点が少なからずある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi