研究課題/領域番号 |
21K01620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
神門 善久 明治学院大学, 経済学部, 教授 (80195924)
|
研究分担者 |
尾高 煌之助 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (90017658)
斎藤 修 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40051867)
鈴木 伸隆 筑波大学, 人文社会系, 教授 (10323221)
千葉 芳広 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20312340)
加納 善子 (永野善子) 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (60148252)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | フィリピン / 長期経済統計 / 国際比較 / 貿易・金融統計 / 経済統計 / 経済発展 / 植民地 / 国民経済計算 / 国民福祉 / 国富 |
研究開始時の研究の概要 |
第二次世界大戦後、モンスーンアジア諸国が急成長を遂げる中にあって、フィリピンは取り残されるという状態が続いてきた。本研究のねらいは、この原因を資本形成の観点から解き明かそうというものだ。とくに、従来、体系的なアプローチが不足気味だった人的資本に力点をおく。米国の植民地時代を含めて、フィリピンの経済・社会の動向を把握するための資料や統計を収集・整理したうえで、資本形成と経済的パーフォーマンスの関係を分析する。『アジア長期経済統計』(東洋経済新報社、監修者:尾高煌之助・斎藤修・深尾京司・馬徳斌)第7巻「フィリピン編」として刊行するなど、研究成果を広く公開する。
|
研究実績の概要 |
2023年10月28日と29日の二日間にわたって、A Study Workshop on the Quantitative Macro Economic History of the Philippinesと題して、一橋大学経済研究所を会場に、日本とフィリピンの両国で、フィリピンの長期経済統計を研究している18名の研究者が集まって、研究会をおこなった。本研究チームのここまでの研究成果を披露し、参加者から今後の課題などを討議した。2024年3月14日にメンバー全員参加のOnline Conferenceをおこない、この3年間の研究成果を東洋経済新報社から本にまとめるべく、東洋経済新報社の編集者もまじえて、章節構成や原稿の締め切りなど、具体的な作業手順を練った。これらの会議と併行して、メンバーの各人が個別に文発表などを適宜おこなった。
|