• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀フランス内陸への海産物の流通-ラングドック地方でのイワシの消費と商取引-

研究課題

研究課題/領域番号 21K01621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

君塚 弘恭  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (70755727)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード18世紀フランス / 社会経済史 / 海域史 / 海産物流通 / 商業史 / 海港都市史 / 漁業史 / ブルターニュ地方 / ラングドック地方 / 近世ヨーロッパ史 / フランス史
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、18世紀フランス内陸地域でイワシの主要な消費地となっていたラングドック地方におけるイワシの流通と消費の実態を解明することである。具体的には、①ラングドック地方における海産物の消費文化の調査、②生産地からラングドック地方までの輸送ルートと商業ネットワークの解明、③イワシの需要と供給量の変化とその要因を研究する。
本研究は、生産地から消費地までの流通ネットワークを課題とし、貿易史と漁業史を結びつけるものとなる。また、海産物の消費文化というこれまでと異なる観点からイワシの流通について検証する新しい研究となる。

研究実績の概要

本研究課題は、18世紀フランスにおける国内商業に関する研究として、大西洋沿岸から内陸に運ばれた商品としてイワシの商取引に着目し、その主要な消費地であったラングドック地方におけるイワシの流通と消費に関する実態調査を行うものである。新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で、2022年度まで、海外での研究出張を自粛せざるをえなかったが、2023年度については、2024年3月に1週間、フランスのトゥールーズにあるオート・ガロンヌ県文書館にて資料調査を行うことができた。また、前年度に引き続き、コロナ前に予備的調査で収集した資料の分析とインターネットで参照可能な18世紀に出版された書籍の収集と分析も行った。
申請者は、主として、コンカルノーやボルドー、トゥールーズを拠点として塩漬けイワシの商取引に関わった卸売商人の残した商業書簡や会計書類を読み解き、その結果次のような成果を得た。第1に、ブルターニュ地方からボルドーを経由してラングドック地方につながる卸売商人のネットワークが明らかになった。その中で、特に、ボルドーの卸売商人アントワーヌ・グロックは、コンカルノーの代理商アリックスを通じて塩漬けイワシの生産にも出資し、生産された塩漬けイワシを海路でボルドーまで運ばせて、そこからガロンヌ川の水運を利用してトゥールーズの卸売商人宛に送るなど、主役的な役割を演じた。第2に、トゥールーズの卸売商人のうち塩漬けイワシを扱った商人は、比較的限定的であり、毛織物を扱った大規模な商人はこの商取引に関わらなかった。申請者は、これらの成果に基づいた研究広告を2024年8月に釜山で開催される国際海洋史学会(IMHA)にて報告する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度の調査研究状況は、新型コロナウイルスのパンデミックが世界的にみても落ち着いたこともあり、フランスの文書館で資料調査を行うことが可能となった。申請者は2024年3月にフランスのトゥールーズにあるオート・ガロンヌ県文書館で資料調査を行い、破産した商人たちが商事裁判所に破産手続の際に提出した書類を参照、収集した。これらの文書は、商業書簡や会計書類を含み、それを分析することにより、商人の取引相手や商品である塩漬けイワシの価格について知ることができた。その結果、18世紀ラングドック地方において塩漬けイワシを扱った卸売商人の持つネットワークや取引の内容について詳しいデータを得ることができた。したがって、ラングドック地方における塩漬けイワシ流通をめぐる商業者についてはかなり研究を進展させることができ、コロナ禍による研究の遅れを部分的に取り戻すことができたと考える。しかしながら、都市内における塩漬けイワシの販売や小売については、データを収集することができなかった。したがって、研究状況としては、「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

最終年度である2024年度は、残された課題であるラングドック地方内における塩漬けイワシの販売や需要に関するデータの収集と、これまでに収集したデータの分析を行う。申請者は、2024年3月にオート・ガロンヌ県文書館で資料収集をした際に、18世紀のラングドック地方の地方長官に提出された文書がエロー県文書館(モンペリエ)に所蔵されていることを確認した。エロー県文書館の所蔵目録はインターネットで検索可能なので、これを用いて事前にリストを作成した上で、9月にモンペリエに研究出張をして資料を収集したい。また、都市内での販売については、モンペリエ市文書館でも調査研究を行う予定である。
研究成果について、Covid19の影響もあって、国際学会等で発表する機会がなかったが、2024年度は、2024年8月に釜山で開かれる国際海洋史学会で発表する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 18世紀フランスの居酒屋から見た習俗と経済2024

    • 著者名/発表者名
      君塚弘恭
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1046 ページ: 17-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一八世紀フランスの国際商業とコーヒーの流通2022

    • 著者名/発表者名
      君塚弘恭
    • 雑誌名

      史潮

      巻: 92 ページ: 17-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 18世紀フランス農村における酒類の流通2024

    • 著者名/発表者名
      君塚弘恭
    • 学会等名
      第91回西洋史読書会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Port Activities in Concarneau in the Eighteenth century2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu KIMIZUKA
    • 学会等名
      Kyoto International Maritime Online Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 海のグローバル・サーキュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      田中 きく代、遠藤 泰生、金澤 周作、中野 博文、肥後本 芳男
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • ISBN
      9784862833464
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Between Coasts, Seas, Seafarers, Merchants2021

    • 著者名/発表者名
      Michael-W. Serruys (ed.)
    • 総ページ数
      471
    • 出版者
      Les Amis du CRBC
    • ISBN
      9791092331547
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi