研究課題/領域番号 |
21K01623
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
濱下 武志 龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (90126368)
|
研究分担者 |
小泉 順子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ジャンク貿易 / 朝貢貿易 / 内地市場 / 海関貿易統計 / 外国の市場開拓 |
研究開始時の研究の概要 |
アジア近代史の中で注目されてきた19世紀中葉の欧米との条約締結と開港という事態は、欧米から見たアジアの歴史であり、清朝と周辺諸国との朝貢関係が条約関係に取って代わったわけではない。またアジア域内貿易は基本的にはジャンク貿易によって継続されており、内地貿易の拡大を目指す欧米諸国はジャンク貿易の活用を企図するに至る。 本研究では、この欧米諸国と清朝との内河・沿岸ジャンク貿易への課税をめぐる条約交渉を、徴税の当事者となる海関の視点から追跡する。
|
研究実績の概要 |
2022年度においては、刊行されている各種の貿易統計資料を引き続き検討し、なかでも、従来の 海関貿易研究では比較的検討されることが少なかった「貿易月報」の統計の内、19世紀後半の重点的検討を続けた。併せて中国海関の課税対象外とされたジャンク船貿易への課税問題を主要貿易相手国であったシャム側の貿易資料との対比において継続して検討した。そこでは、香港における ジャンク船貿易との関係が重要となるが、香港といういわゆる自由貿易港におけるジャンク船貿易掌握の実態を検討するために、香港に近接する九龍海関や、香港水道を囲んで対岸に位置するマカオとのジャンク貿易を管理する洪北海関の統計資料についても検討を進めた。 また、1860年代から本格化する長江流域におけるジャンク船による交易に外国商人が参加して内地市場への交易拡大を試みるが、それに伴いジャンク船課税が問題とされる。この問題に関する海関資料も整理し、検討を加えた。 東アジア域内ならびに東アジアと東南アジア海域におけるジャンク船交易について、シャムに加えて琉球の事例に関する資料の検討を行い、両者のジャンク船交易の歴史的な背景と、19世紀中葉に至って本格化する条約交渉の中でのジャンク交易の位置について検討を行った。 これらの資料検討の成果の一部を、研究代表者は2022年12月3日に沖縄歴史博物館で行われた沖縄教育委員会主催の「『歴代宝案』訳注本刊行記念シンポジウム」の基調講演において「歴代宝案から考えるグローバルヒストリー:東アジア海域論の再構成」という主題で発表し、 琉球の朝貢貿易がイギリスからはジャンク船交易とみなされていることを検討した。また研究分担者は、「焦点: 近代シャムにおける王権と社会」として刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により海外資料調査を行うことが出来なかったため、これまでに収集した資料とそれに関連する刊行資料を総合的に検討し、ジャンク船課税問題が内地市場の開拓にどのようにつながるのか、という点について検討した。 中国海関の貿易統計に表われるジャンク船は、歴史的な朝貢貿易におけるジャンク船が想定されており、19世紀中葉以降そこへの課税問題が現実味を帯びてくる。これと並行して、中国沿海交易並びに内陸河川交易におけるジャンク船の役割が注目され、通行証を利用した外国商人によるジャンク船の借り上げによる内地交易の拡大が図られる。 これらの過程における貿易統計ならびにジャンク船統計資料の整理と検討を進めた。しかし、本格的なアーカイブ調査を実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
19世紀中葉から、外国商人のアジア間交易が拡大するに伴い、中国沿岸のジャンク船交易が重要視されてくる。南シナ海をめぐるジャンク船交易の実態は、シンガポールと香港における貿易統計の分析が重要になってくる。これまで延期を余儀なくされてきた海外調査を行うことにより、資料収集を行いつつ総合的な検討を進めていく予定である。
|