研究課題/領域番号 |
21K01634
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 麗澤大学 |
研究代表者 |
馬場 靖憲 麗澤大学, 経済学部, 特任教授 (80238229)
|
研究分担者 |
柴田 友厚 学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10380205)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 破壊的イノベーション / 研究評価 / 社会認識 / 探索の継続性 / 青色LED / 日本 / イノベーションのジレンマ / 知の探索 / ソーシャル・エピステモロジー / 複数ケーススタディ / コンピテンシートラップ / 組織変革 / CTO / 複数ケース / 組織革新 / 複数ケース分析 |
研究開始時の研究の概要 |
日本企業は既存市場での知を活用する反面、知の探索からイノベーションに繋がる成果を出せず深刻なコンピテンシートラップ に陥っている。本研究は、市場シーズを開発する探索研究に関して企業の研究評価はどのような役割を果たすことが出来るのか、複数ケース分析する。 知の探索の場合、研究者が事業部に対して情報優位に立つため、研究側が主導権を取って評価を実施してきた。しかし、その体制には情報非対称性による研究者の機会主義的行動など多くのリスクが伴う。 本研究は、組織革新により両者が評価の主導権を分け合う場合、社内での評判を守るため協力して信頼関係が構築され研究者の機会主義的行動が効果的に抑制される事を示す。
|
研究実績の概要 |
日本企業は既存市場での知を活用する反面、知の探索からイノベーションに繋がる成果を出せず深刻なコンピテンシートラップに陥っている。本研究は、市場シーズを開発する探索研究の継続、中断の決定に関して企業の研究評価はどのような役割を果たし、また、探索活動の継続を通じてイノベーションの実現に貢献することが可能になるか、複数ケーススタディにより検討する。 本年度は、赤崎・天野・中村にノーベル賞をもたらし、白熱灯に替わるブレークスルー・イノベーションを実現した青色LED研究に着目し、基礎研究における探索に先行するも中断により利益を享受できなかったパナソニックと後続企業として探索を開始しイノベーションに先行した日亜化学の事例を分析した。社会学の社会認識(social epistemology)理論を援用し、既存企業の失敗には、企業の研究評価に対する社会認識が影響するという仮説に基づき、当時の科学が不可能とする窒化ガリウム研究に対して、文献調査とインタビュー調査に加え、窒化ガリウムと青色LEDの素材候補としての窒化ガリウムとセレン化亜鉛に関する論文出版と引用件数に対するビブリオメトリック分析を実施した。 その結果、窒化ガリウム研究論文の初期の低迷は科学界における社会的認識が与えた影響に起因する一方、窒化ガリウム研究のS字カーブへの復帰は、先行する赤崎・天野からの知識移転を活用した中村のイノベーション実績による社会認識の急展開に由来する事が判明した。科学界の社会認識の変革のためには、科学界における探索活動の成功よりも、外部的要因、特に経済的なインパクトが決定的な役割を果たす事が示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年からのコロナ禍により、感染防止の観点から国内外で開催されるはずだった学術集会の多くが中止を余儀なくされた。その結果、研究費に当初、計上した旅費による出張は中止され、学術集会での討論により初めて可能になる研究へのヒントを得ることが難しい状況であった。さらに、当初、予定したインタビュー調査に関しても、期間中、面談形式を設定するのは時期尚早であり、オンライン形式では本音を聞くことが難しかった。 2023年度においては、コロナによる諸問題が解決した一方、研究代表者が勤務する大学において複数の管理職を担当する事になった。一連の役務負担に対応した結果、代表者による国内外の研究集会への参加、また、対面によるインタビュー調査は大幅に自粛される事となった。その結果、本年度の研究としては、役務負担に抵触しないで可能になるビブリオメトリック分析に依拠した分析を実施したが、その研究の内容には当然の事として限界がある。
|
今後の研究の推進方策 |
従来、プロジェクト・マネジメントにおける研究評価は技術に関する工学的研究テーマとして扱われ、経営学からの実証分析の対象となることは少なかった。経済学では、不確実性下での意思決定等で経済理論の対象領域となるが、有力な実証研究の例はない。一方、本研究は、企業の現状観察に基づく現状分析を目指す「技術経営」の観点に立脚する。 当初、本研究は、分析対象を探索研究からイノベーションが生まれた成功事例に注目し、理想的なCTOであっても判断にどのような限界が生まれ探索の継続に失敗したか、明らかにする事を目的として設定された。すなわち、本研究は、企業の現状観察に基づく現状分析を志向しているため、本研究は、既に実施したビブリオメトリック分析に加え、分析成果に基づいた産業界、また、科学界に対する一連の聞き取り調査を実施する事を目指す。研究内容のブラッシュアップと併行して、現在の分析結果に対する評価は白紙の状態であるため、イノベーション研究に関する内外諸学会からの批判・コメントを受けて研究内容に対する抜本的再検討の実現を目指す。
|