研究課題/領域番号 |
21K01675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
厨子 直之 和歌山大学, 経済学部, 准教授 (40452536)
|
研究分担者 |
井川 浩輔 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (80433093)
開本 浩矢 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90275298)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心理的資本 / 尺度開発 / ポジティブ・マネジメント研修 / 医療組織 / 看護師 / 集団レベルの心理的資本 / 研修 / ポジティブ・アプローチ / 挫折経験 / ポジティブ実践 / ポジティブ組織行動論 |
研究開始時の研究の概要 |
VUCA時代の到来により,組織メンバーに変化適応力が求められ,昨今,その強化手法としてポジティブ組織行動論を基盤とした研修に着目される。ポジティブ研修は劇的変化を現場に与えるため,研修参加者は研修転移に挫折し,無力感に陥る。こうした問題に対処するうえで集団レベルの心理的資本の有効性を探求する。 従来,ポジティブ組織行動論では肯定的心理が強調され,挫折経験のようなネガティブ要因を統合した研究は不十分である。本研究では,日本語版集団レベルの心理的資本尺度を開発し,ポジティブ実践における挫折経験と無力感のネガティブな関係に集団レベルの心理的資本が及ぼす影響について検証し,その介入手法を提示する。
|
研究実績の概要 |
2022年度は研究実施計画に従って,以下の3点を執り行った。第1に,前年度に構築した心理的資本に関する文献データの精査である。心理的資本をテーマとする先行研究のシステマティック・レビューに向けて作成した文献データベースを分析したところ,心理的資本の下位次元ごとの先行要因と効果に焦点を当てた研究や縦断研究などが特に数少ないことが確認できた。また,今回,Web of Scienceなど3つの文献検索エンジンを用いたが,系統的レビューを行った既存研究を渉猟したところ,他にも有効な検索リソースがあることも判明した。 第2に,心理的資本尺度の開発に向けたインタビューガイドの検討である。現在の仕事で心理的資本が高まった経験を尋ねるインタビュー項目を作成し,研究代表者が携わっている民間企業の人事担当者が集まるセミナーでグループ・インタビューを行った。心理的資本の4つの次元の定義に基づいてインタビュー項目を設定したが,それぞれの定義の抽象度が高く,より現場の実態に根差した項目の精査が必要であることが認識された。さらに,集団的心理的資本の質問項目を作成し,大学生を対象に質問票調査を予備的に実施した。その結果,個人レベルの心理的資本を測定する項目の主語を「私の組織では」という集団を表す語句に単純に変えるだけでは級内相関係数が基準値を満たさず,妥当性と信頼性の点で不十分であることも確かめられた。 第3に,心理的資本の介入施策の施行と成果の検討である。A大学附属病院の看護師を対象に心理的資本を高める複数の研修を執り行い,自由記述データをもとに研修後の心理的資本の変化を探索的に分析した。今後,詳細な結果が明らかになると予想するが,職場メンバーの質の高い関係づくりを意識した研修内容を取り入れていくことが,心理的資本促進の基盤となることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は,日本版心理的資本尺度の予備的項目の作成が念頭に置かれた。上記のとおり,文献レビューにより尺度開発のための準備と新規性・独自性のある定量調査の枠組みを設定できた。また,暫定版のインタビュー項目や質問項目の作成,および予備的な質的・量的調査も行うことが可能となった。これらのことから,日本版心理的資本尺度の開発に貢献しうる調査データの蓄積がなされたことは,当初の計画で想定した範囲のものであった。 一方で,今年度はインタビューによる本調査も計画していたが,COVID-19の影響により,特に医療組織ではリスク管理の観点から複数人を対象とした聞き取り調査が困難であった。ただし,この点について研究の進捗がネガティブであると捉えていない。非常に少数であるが,民間企業に所属する3名のビジネス・パーソンにオンラインでプレ調査をすることで,インタビュー内容など本調査に向けた課題が浮かび上がった。次年度以降,本調査をスムーズに展開するための基礎的データが得られた意味で有意義であったといえる。 以上のことから,本研究計画はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度の研究では,前年度に課題として残された点および当初計画を中心に,具体的には以下3点の内容を進めたい。 第1に,心理的資本のインタビューガイドの確定である。今年度,浮かび上がったインタビューガイドで用いられる心理的資本の定義の曖昧さから生じるインタビュイーの理解が進まない課題に対処する必要がある。心理的資本の4次元の元となった心理概念に遡って精査することと,数名のビジネス・パーソンとのディスカッションにより,インタビュー対象者の認知負荷がかからない項目を選定する。 第2に,日本版心理的資本尺度開発に向けたインタビュー調査である。今年度に,複数人のビジネス・パーソンよりインタビューの承諾を得られているため,データ収集を始める。既に内諾いただいているインタビュー対象者から,スノーボール式に調査協力者を紹介していただけることにもなっている。なお,調査開始前に,本研究の計画と内容について倫理委員会への審査の手続きを滞りなく受ける。 第3に,日本版心理的資本尺度の暫定版の質問項目の作成である。上記で収集されたデータを質的データ分析の手順に基づき,再来年度以降の定量調査で妥当性と信頼性を検証する日本版心理的資本の項目を予備的に設定する。これらの項目と先行研究レビューから導き出された現在も継続して抽出しているアイテムプールと比較検して,最終版の質問項目を作成する。
|