研究課題/領域番号 |
21K01700
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
藤川 健 兵庫県立大学, 国際商経学部, 准教授 (50454484)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | サポーティング・インダストリー / 基盤的技術 / 中小企業 / 技術経営 / 国際競争力 / 金型 / 日本の分業関係 / 下請制 / サプライヤーシステム / 基盤産業 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は、本研究課題を以下の4つのステップに従って明らかにする。また、本研究課題は原則として研究代表者一人で行う。ただし、当該研究では、国内外の研究協力者に適宜支援を要請し、速やかに研究計画を実施できるように心掛ける。 1)「型種別に見たグローバルな競争の構図を精査」 2)「日本ですでに対応能力を獲得している金型製造企業の取引関係を検討」 3)「日本を除く東アジア諸国で対応能力を獲得している金型製造企業の取引関係を分析」 4)「日本にキャッチアップされた欧米諸国のspecial tooling makerの取引関係の考察」
|
研究実績の概要 |
本研究課題である「日本のサポーティング・インダストリーの競争力に資する分業関係に関する研究」では、研究代表者独自の「技術競争力における焦点」から日本の金型産業の望ましい分業関係を模索することを目的とする。本年度は、このようなオリジナルの概念である「技術競争力における焦点」を理論的に補強することと、過去の日本の企業間関係の議論を精査することに努めた。そして、そのような研究成果として、令和5年度は、論文1本(藤川健[2024]「サプライチェーンにおける中小企業の役割 」公益財団法人公正取引協会『公正取引』第881号)と学会報告2回(藤川健[2023]「日本的分業システムと技術」日本中小企業学会西部部会、藤川健[2023]「日本的分業システムと技術の変容」日本中小企業学会第43回全国大会)として発信した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題が「やや遅れている」と判断したのは、以下の2つの理由による。第1は、コロナ禍の影響で予定していた企業調査が速やかに行うことが困難であったためである。第2は、研究期間中である2021年10月から2022年9月まで在外研究を行っており、一時的に当該研究を中断しなければならなかったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究はコロナ禍の影響もあり、文献研究を中心に進めなければならなかった。しかしながら、最終年度の該当する今年度は、学会報告等で頂いたコメントを整理しつつ、フィールドワークを精力的に行い、成果物としてまとめる予定である。
|