研究課題/領域番号 |
21K01705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
佐藤 厚 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (10388051)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ホワイトカラー / キャリア形成 / 仕事と教育の関連 / 自律的キャリア意識 / 職業教育訓練 / 国際比較 / 人材育成 / 国際比較研究 / 内部労働市場 / 職業別労働市場 / 職業キャリア |
研究開始時の研究の概要 |
内部労働市場と職業別労働市場といった労働市場に加えて職業教育訓練システムを枠組みに取り入れ、国際比較の視点からの研究成果を目指すものである。 日本の職業教育訓練と労働市場及びその関係を他国(英国や独国など)と比較することでその特徴を考察し、それを踏まえて従業員のキャリア開発の在り方やそのための人事施策、さらにはそれと補完性のある職業教育訓練システムの方向性を検討していくことが研究概要である。
|
研究成果の概要 |
本研究では、先行研究のレビューを試みた上で、イギリスとドイツのホワイトカラーを対象とした調査(Web調査)を実施した。主な事実発見として以下が指摘できる。 第1に、転職経験者割合については、大企業管理職の転職経験者は日本では少ないが、イギリスやドイツでは多かった。第2に、そのことが可能となる背景として、学校で学んだことが今の仕事に役立つという意味での教育の職業的意義(職業的レリバンス)がドイツやイギリスでは強かった。第3に、それとあわせて仕事が社会性(他社通用性)を持つために、公的もしくは社会的資格が必要となる度合がドイツやイギリスでは強く、日本では弱かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ドイツやイギリスの管理職の仕事は、学校での教育内容と関連性があり(日本は関連性が弱い)。また業務遂行に際して職業資格が求められる割合も多い。このことは組織外部での職業教育訓練や学習が組織内部での職務遂行のための知識やスキルとの関連性が強いことを意味する。さらに日本の管理職の自律的キャリア意識はイギリスやドイツと比べて相対的に低い。 本研究の社会的意義は、今後日本には自律的キャリア意識の成熟と個別企業を超えた社会的職業能力の評価制度の構築の双方が求められること、つまりは企業目的と一旦離れて自立した個人が学習する場と学習成果を担保する評価の仕組みが必要となることを示した点にあるといえる。
|