• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国子会社の実態調査および外国子会社と本社のパフォーマンスの実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関駒澤大学 (2023)
横浜市立大学 (2021-2022)

研究代表者

山藤 竜太郎  駒澤大学, 経営学部, 教授 (00432055)

研究分担者 遠山 浩  専修大学, 経済学部, 教授 (90553644)
池部 亮  専修大学, 商学部, 教授 (40645206)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードグローバル・バリューチェーン / 海外直接投資 / FTA / イノベーション / 産業集積 / SDGs / カーボンニュートラル / 仲介機能 / 海外進出 / サプライチェーン / デカップリング / リスクマネジメント / 地政学 / 国際経営 / 外国子会社 / ブーメラン効果
研究開始時の研究の概要

本研究は、国際経営論の研究蓄積に基づき、日本企業における外国子会社と本社のパフォーマンスを向上させる外国子会社のマネジメントを明らかにする。具体的には、中国にて日本企業60社の外国子会社のマネジメントの現地調査を行い、駐在員数と外国子会社のパフォーマンスの関連などの既存研究の定量的な分析を補完する、定性的な実態調査を行う。また、日本企業の外国子会社のパフォーマンスと本社のパフォーマンスについて質問紙調査を実施し、外国子会社のパフォーマンスが本社のパフォーマンスに影響を及ぼす影響を明らかにする。本研究の成果は外国子会社のマネジメントと日本企業のパフォーマンスに関する新たな知見を提供する。

研究実績の概要

2023年度の研究実績は図書4件(うち1件は英語版)、雑誌論文3件、学会発表3件である。
図書4件の概要は以下の通りである。池部亮「米中対立とグローバル・バリュー・チェーンの再編」は中国を中心に構築されたグローバル・バリュー・チェーンが、米中対立の中でどのように再編されるのかという問題について分析している。池部亮「外国直接投資(FDI)とベトナムの工業化」はチャイナ+1として注目を集めるベトナムの工業化について、外国直接投資(FDI)の側面から分析している。Ikebe, Ryo"Foreign Direct Investment and the Industrialisation of Viet Nam"はその英語版である。遠山浩『中堅・中小企業のイノベーション創出と産業集積地の将来:SDGs・カーボンニュートラルをふまえた検討』はイノベーション創出と産業集積地について最新の状況を踏まえて分析している。
雑誌論文等3件の概要は以下の通りである。遠山浩「ものづくりの今日的課題:求められる技術情報の仲介機能」と技術情報の仲介機能に注目して分析している。池部亮「成長の踊り場に立つベトナム:中所得国の罠を回避するための課題と展望」は経済成長後のベトナムの今後の課題について分析している。池部亮「アジア屈指のFTA大国ベトナム」はベトナムについて自由貿易協定(FTA)に注目して分析している。
学会発表等3件は池部亮が国内会議1件(日本貿易会)、国際会議2件(ホーチミン政治学院と国際協力機構の共催1件、ベトナム社会科学院と国際協力機構と専修大学の共催1件)の発表をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

山藤竜太郎は(3)やや遅れている。2021年度の研究開始時はコロナ禍の最中であり、アジアでの質問票調査が困難であったので、定量的な分析についてはデータベースの活用に注力している。2022年度までに大学の研究費と合わせて『海外進出企業一覧』の2020-2022年度のデータを入手しており、2023年度は新たに大学の研究費で2023年度のデータを入手して合計4年分のデータを入手した。2020年度となっているデータは実際には2019年度とコロナ禍以前のデータであり、2020-2023年度のデータによりコロナ禍以前からコロナ禍がある程度収束し始めた時期までのデータが揃ったので、定量的な分析を進めている。
池部亮は図書(分担執筆)3件、雑誌論文等2件、学会発表等3件と(1)当初の計画以上に進展している。担当である中国南部(華南)からベトナムを中心に、現地調査の結果も反映した研究成果を積極的に公表している。本科研費により2024年3月11日から3月15日までベトナムでの現地調査を実施しており、その研究成果も2024年度に公表される予定である。
遠山浩は図書(単著)1件、雑誌論文等1件と(2)おおむね順調に進展している。日本とアジアの経営上のネットワークの分析を進め、産業集積や仲介機能についての図書や雑誌論文等を公表している。
3人の共同研究全体としての進捗状況は(1)、(2)、(3)と分かれているが、総合的には(2)おおむね順調に進展していると評価することができる。

今後の研究の推進方策

山藤竜太郎は『海外進出企業一覧』のデータの定量的な分析を進め、学会発表や論文で研究成果を公開する予定である。
池部亮は引き続きアジア地域におけるサプライチェーンの問題をはじめ、現地調査の成果も反映させた図書や雑誌論文等で研究成果を公開する予定である。
遠山浩も2024年度は現地調査を予定しており、その成果も反映させた図書や雑誌論文等で研究成果を公開する予定である。
2024年度は研究代表者および研究分担者の研究成果を中間的にまとめつつ、研究全体の取りまとめに進む予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] ものづくりの今日的課題:求められる技術情報の仲介機能2023

    • 著者名/発表者名
      遠山浩
    • 雑誌名

      金融ジャーナル

      巻: 812 ページ: 112-115

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成長の踊り場に立つベトナム:中所得国の罠を回避するための課題と展望2023

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 雑誌名

      RIM 環太平洋ビジネス情報

      巻: 23(80) ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日ASEAN半世紀:次の50年を見据えて 先進国入りへの道 アジア屈指のFTA大国 ベトナム2023

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 雑誌名

      国際開発ジャーナル

      巻: 803 ページ: 35-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 安心で安全なサプライチェーンとそのコスト2022

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 雑誌名

      中国月報

      巻: 195 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル・サプライ・チェーンの展望ー専制主義と民主主義のデカップリング世界ー2022

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 660 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海外進出日系企業実態調査中国編の分析2022

    • 著者名/発表者名
      山藤竜太郎
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢社会科学系列

      巻: 74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本のDX社会推進に向けた海外との連携について-中国・華南地区を念頭に置いた事例研究-2022

    • 著者名/発表者名
      遠山浩
    • 雑誌名

      専修大学社会科学研究所月報

      巻: 703 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナムにおける中国のプレゼンス2022

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 雑誌名

      三菱UFJ銀行中国月報

      巻: 192 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] How has FDI contributed to Vietnam's Economic Development?2023

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 学会等名
      ホーチミン政治学院、国際協力機構
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How has FDI contributed to Vietnam's Economic Development?2023

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 学会等名
      ベトナム社会科学院、国際協力機構、専修大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アジアのサプライチェーンとベトナム2023

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 学会等名
      日本貿易会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 変質するグローバル化と世界経済秩序の行方:米中対立とウクライナ危機による新たな構図2023

    • 著者名/発表者名
      馬田啓一、浦田秀次郎、木村福成
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      9784830952319
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ベトナム2045:課題と挑戦 日越外交関係樹立50周年記念2023

    • 著者名/発表者名
      木村福成、ベトナム2045チーム編
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      ERIA
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 中堅・中小企業のイノベーション創出と産業集積地の将来:SDGs・カーボンニュートラルをふまえた検討2023

    • 著者名/発表者名
      遠山浩
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      専修大学出版局
    • ISBN
      9784881253878
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] A Western Pacific Union: Japan’s New Geopolitical Strategy2023

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka, Shinichi
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      Japan Publishing Industry Foundation for Culture
    • ISBN
      9784866582436
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] コロナ禍で変わる地政学-グレート・リセットを迫られる日本-2022

    • 著者名/発表者名
      国際経済連携推進センター
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      産経新聞出版
    • ISBN
      4863061595
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] グローバルビジネスとトレード2022

    • 著者名/発表者名
      池部亮
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      同文舘出版
    • ISBN
      4495390597
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 西太平洋連合のすすめ-日本の「新しい地政学」-2021

    • 著者名/発表者名
      北岡伸一
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      4492444637
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi