研究課題/領域番号 |
21K01753
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
岩本 明憲 関西大学, 商学部, 教授 (10527112)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | マーケティングマネジメント / 広告効果モデル / 学説史的アプローチ / AIDAモデル / Sheldon School / セールスマンシップ教育 / Elmo Lewis起源説 / キャプティブプライシング / ジレットモデル / 需要の交差弾力性 / キャプティブ度 / Elmo Lewis / サステナブル・マーケティング / サステナビリティ / SDGs / 4Ps / 消費者像 / マーケティング / 三方よし |
研究開始時の研究の概要 |
本研究「マーケティング・マネジメント理論への学説史的構築」は,現在支配的なマーケティング理論のうち,とりわけ重要な骨格を成す4Ps(Price, Product, Place, Promotion)及び既存の短期の利益追求型のマーケティング観に対して理論的修正を図ると共に,日本企業に特徴的に見られる実際のマーケティング行動やその思想的背景をモデル化した新たなマーケティング理論の骨格を構築することを主眼に置いた研究である。
|
研究成果の概要 |
最も代表的な研究成果として、マーケティング・マネジメント理論の一画をなす広告効果モデルに関連して、詳細かつ広範な探索的学説史研究を通じて、その起源と源流が明らかになった。具体的には、これまで曖昧な根拠を頼りに伝承されてきた「E. St. Elmo Lewis起源仮説」が棄却され、それに代わって、20世紀初頭にArther Frederick Sheldonが中心となって設立したSheldon Schoolでのセールスマンシップ教育用のテキストの中で原初的なAIDAモデルが進歩・確立・普及したことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の研究成果はマーケティング史研究の国際学会であるCHARMにおいて驚きをもって受け入れられた。なぜなら、マーケティング・マネジメントに関する世界的に有名なAIDAモデルの起源がこれまで間違った定説に基づいていたこと、それが100年以上、多くのマーケティング学者によって信じられてきたこと、そしてより確からしい起源は広告論ではなくセールスマンシップ論に求められることが明らかになったからである。この事実は、世界的に有名なマーケティングのテキストであるPhilip Kotler著のMarketing Managementでも取り上げられていないという意味でも非常に貴重な学術的成果であると言える。
|