研究課題/領域番号 |
21K01754
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
玉置 了 近畿大学, 経営学部, 教授 (40434849)
|
研究分担者 |
若林 靖永 佛教大学, 社会学部, 教授 (70240447)
堀川 宣和 星城大学, 経営学部, 准教授 (20761604)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 倫理的消費 / SNS / 画像投稿 / リアクション / アイデンティティ / オンライン・コミュニティ / 内容分析 / テキスト分析 / 画像認識 / 機械学習 / テキストマイニング / 画像 / 動画 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,SDGsやESG投資への注目と相まって製品の購買や使用により社会的課題の解決を目指す倫理的消費(エシカル消費)が注目されている。本研究は,この倫理的消費についてSNSで盛んに行われている消費者の画像や動画の投稿とその投稿への反応という行動から研究するものである。また,倫理的消費は消費者の自己表現やアイデンティティ形成の手段として行われることが知られている。本研究はこの点に着目し,消費者はSNS上で倫理的消費に関するどのような情報を画像や動画を用いて発信探索,反応するのか,またそれによりどのような影響を受けるのかということを消費とアイデンティティを切り口に解明するものである。
|
研究実績の概要 |
本年度は2つの研究を実施した。第1の研究として,研究課題である倫理的消費における消費者の画像・動画を用いた情報行動とアイデンティティの形成について,これまでの既存研究のレビューを行い,本研究課題のこれまでの研究成果を交えた上で,マーケティング・流通の視点からの検討を行った。倫理的消費に関する既存研究のレビューからは,消費者の自己アイデンティティがその購買動機の重要な要因であり,また倫理的な関心が消費者同士を結びつける絆となることが継続的に先行研究で位置付けられていることを確認した。また,近年ではSNSが消費者の倫理的な関心を基づくコミュニケーションの場,そしてアイデンティティを形成する場となっていることをSNSコミュニケーションに関する既存研究や本研究課題の成果をもとに検討した。また,この成果は所属学会が編纂する書籍の1つの章として執筆した。 第2の研究は,動画投稿の内容分析である。昨年度は音声部分の分析方法の検討を行ったが,本年度は,動画部分の分析方法の検討を行った。動画を一定の時間間隔で画像として抽出し,物体認識によって言語化し,その内容の変化を分析する方法の検討を行った。 第3の研究は,本年度を前後して急速に社会的な注目を集め,利用が加速した生成AIと本研究課題である消費者の情報行動とアイデンティティとの関係の検討である。消費者にとってAIとの対話は,テキストと画像によって行われ,今後は動画を用いたものになることが想定される。そのためAIやロボットと消費,コミュニケーションに関するレビューを行うことで本研究課題との関連性を検討した。また,SNSのRedditから消費者発信のデータの収集を行い,生成AIと人間のコミュニケーションを比較するという基礎的な分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は,消費者 はSNS上で倫理的消費に関するどのような情報を画像や動画を用いて発信探索,反応するのか,またそれによりどのような影響を受けるのかということを消費とアイデンティティを切り口に解明することを課題としている。昨年度までに,SNS上のオーガニック消費に関する画像投稿といいねやリポストといったリアクションの関係を,X(旧Twitter)の実際の投稿の内容分析により解明している。本年度は,これまでの実証研究や既存研究のレビューの総括とマーケティングや流通に対するインプリケーションの検討を行った。本研究の課題は一定程度達成できたと認識しているが,消費者のテキスト・画像を用いたSNS投稿とリアクションの関係については,実際のSNSデータを用いたという点で独自の成果ではあるが,その因果関係の検証には不充分さを残している。また,この実証研究はオーガニック消費のみを対象としたものであり,フェアトレードやローカルフード,寄付金付き製品,環境製品など,多様な倫理的製品に対する検証も未だ実施できていない。さらに,研究対象はSNSはTwitterのみであり,InstagramやReddit,TikTokなど他のSNSにおける画像や動画投稿とリアクションの解明の必要がある。 さらに,本研究は動画を用いたコミュニケーションも研究課題としている。昨年度,動画投稿の内容分析手法の検討を行い。特に音声による発信の内容分析の手法の検討を行い動画投稿の内容分類を試行した。本年度は,オーガニック消費に関する動画データを収集し,いくつかの分析を行ったが,既述の通り,消費者の新たなコミュニケーションとして生成AIに着目した研究も取り入れたため,充分な動画投稿の分析が困難であった。今後は動画の分析を進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,本研究がこれまで解明してきた結果の一般性・信頼性を検証することが必要である。まず,既述の通り,本研究はオーガニック消費のみを対象として画像投稿とそのリアクションとの関係を行ってきた。今後は,フェアトレードやローカルフード,寄付金付き製品,環境製品など,他の倫理的製品に対する検証を行うことで,本研究の結果の一般性,信頼性を検証する。また本研究は食品に限定した調査を行っているが,それ以外のカテゴリーの製品の分析も必要である。 さらに,これらのカテゴリーごとの違いがあればその要因を検討する。 次に,本研究はこれまでSNSに実際に投稿されたテキスト・画像データを自然言語処理や物体認識の技術を用いてその内容分析を行い,いいねやリポストといったリアクションとの関係を分析してきた。実際の行動データを用いる点,また近年進歩がめざましいデータ分析の方法を消費者行動の研究に応用するという点において意義を持つと考えているが,結果としての因果関係自体は適切に検証されたものということはできない。本研究の結果の信頼性を検証するために適切な実験計画を立てた上で,再検証をする必要がある。 また,動画を用いた投稿の分析について,これまでの研究において,動画内容の基礎的な分析を行ったところ,BGMと動画のテロップでメッセージを伝える動画も多く存在しており,音声内の言葉を分析できない動画も多く見られた。一方で,生産者や消費者が音声でメッセージを発信する動画も存在している。前者を分析対象とした上で,リアクションへの影響を比較する研究,もしくは後者に分析対象とするかは現在検討中であるが,動画内容といいねやリポストといったリアクションとの関係を分析することで,画像内容とリアクションとの差異,同一性の検証を行う。
|