研究課題/領域番号 |
21K01802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
王 イク 関西学院大学, 国際学部, 教授 (40411061)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 中国会計基準 / コンバージェンス国 / 借鑒式アプローチ / ポストコンバージェンス / 中国の会計活動 / 企業統治 / 所有と経営の分離 / 資本と所有者権益 / 中国のVIE企業 / US-GAAP / 会計不正 / 会計要素 / 外商投資 / 法的責任 / 中国会計 / 異質性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、まず、中国での会計と会計諸要素における概念とその変化、それから、会計理論、さらに会計基準の3つの視点からポストコンバージェンスにおける中国会計の異質性(非一貫性)解析を試みる。また、解析されたその会計の異質性は中国の企業経営にどのように、どのような影響を及ぼすのかを検証する。
|
研究実績の概要 |
1.本研究課題に関連する雑誌・書物などを現地から取り寄せをして、研究を行った。特に1993年以後の論文などの精読により、中国会計基準はポストコンバージェンス的な対応により、自国基準を重視するような回帰的な異質性が浮き彫りになった。 2.中国会計基準におけるコンバージェンス活動は2002より開始以来2023にかけて、借鑒式アプローチを中心とした基準作りが進められてきたプロセス及びその特徴を拙稿「中国会計とIFRSの関係」に纏め、『現代中国会計-歴史・制度・教育・管理からの究明』(水野一郎編著、第7章、98-113頁、中央経済社、2024年)にて公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のため、現地調査・訪問などが遅れていた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度、引き続き、現地調査・訪問を行う予定である。特に本研究課題に関わる研究資料を踏まえ、研究成果としての原稿を完成する予定である。
|