• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テクノロジーとしての会計についての史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

清水 泰洋  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80324903)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード会計史 / 帳簿組織 / 西洋式簿記 / 和式帳合 / 帳簿 / 会計記録 / 人工物 / 会計記録システム / 伝票
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,過去から現在に至る間に,会計がいかに変化してきたかを技術(テクノロジー)の側面から検討する。会計とは,機械的な計算ろして自己完結的なものではない。むしろ,それを取り巻く人々,あるいは会計の背後にある経済活動,社会制度などが複雑に影響し合い,形成されてきたものである。会計は社会の中で形成される一方で,会計が社会を形作るという相互関係を,事例の検討を通じて明らかにする。

研究成果の概要

会計技術のありように関して,歴史的事例研究を行った。具体的には,明治期日本企業の会計帳簿として,同時期に西洋式複式簿記による記録と,西洋式簿記と和式帳合両者の影響のみられる帳簿の存在を確認し,その記帳技術の周辺に位置づけられる技術的を分析した。会計を巡る技術を考察すると,標準的な会計知識が世界中に普及する過程においても,そこで用いられる技術には濃淡が見られることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

会計は,経済事象を貨幣的に測定し,報告するだけの単なる技術であると理解されがちである。会計を支える技術は,さらにこのような機械的な理解がなされる傾向がある。しかし,会計技術は社会や一般的な技術によって規定されるものではあるが故に,ある時代に用いられた会計記録を検討することにより,同時代の技術のあり方を推測するのに有効である。また,技術変化は職能に変化を及ぼしうるものであり,この点は現代にも通用する視点であると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 会計史における人工物:歴史的視点2024

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 228

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会計知識と会計記録の様式:西洋式簿記の移入と和式帳合との混交2022

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋
    • 雑誌名

      産業経理

      巻: 82 (1) ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 簿記のオンライン教育に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      清水泰洋,澤登千恵,朱 愷ウェン,高橋賢,土井貴之,中溝晃介,松下真也
    • 学会等名
      日本簿記学会第39回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi