研究課題/領域番号 |
21K01822
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 獨協大学 (2023) 東海大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
松原 沙織 獨協大学, 経済学部, 教授 (10514961)
|
研究分担者 |
遠藤 貴宏 神戸大学, 経済経営研究所, リサーチフェロー (20649321)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 公認会計士 / 監査法人 / パートナー / ロールモデル提供者 / インタビュー / 女性会計士 / ロールモデル使用者 / ロールモデル / 女性活用 / 会計士 / 女性の活用 |
研究開始時の研究の概要 |
女性の社会進出を支援することは喫緊の課題の1つである.申請者が注目する公認会計士など,専門職に関しても女性活用に関して課題がある点を指摘できる.例えば,現時点で日本の大手監査法人でパートナー (最高位) として働く女性会計士はいずれの大手監査法人も数パーセントにすぎない.これまでの研究を通して,妥当なロールモデルが提供されているか否かが女性会計士の活用に大きな影響を与えうることが浮き彫りになった(Sealy & Singh, 2010; Singh et al., 2006).以上を踏まえ,本研究は,日本の文脈を考慮に入れた上で,女性会計士に関するロールモデルのあり方を検討する.
|
研究実績の概要 |
今年度は,ロールモデル提供者側のインタビューを終え,提供者の視点から論文を執筆し,国際ジャーナルへ投稿した.具体的には,Adamson&Kelan(2019)とDelbridge & Edwards (2013) の枠組みから,これまで行ったインタビューデータを分析し,監査部門で働く女性パートナーの特徴を導き出した. さらに,当該研究を続ける中で,「人生100年時代」と「雇用の流動化」を迎え,監査法人 でパートナー まで昇り詰めた人々をはじめとして,「監査法人後」のキャリアが重要になってきていることが明らかになった.そこで,女性パートナーの働き方に関わる研究を拡張し,退職後のパートナーの働き方とロールモデルの特徴についても調査を進めた.当該研究成果は,国際ジャーナルへ投稿している. 研究成果として下記が挙げられる. 松原沙織「退職と公認会計士のキャリアー「人生100年時代」における更なる飛躍を見据えて」『会計・監査ジャーナル』第35巻,70頁~78頁. Azambuja, R., Baudot, L., Endo, T., Matsubara, S., Wallace, D. “Unbecoming’ a Professional: Organizational Memory in Retirement from Professional Service Firms in Japan and the US,” Critical Perspective on Accounting Conference, July, 2023.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に研究が進み,ロールモデル提供者側の論文を執筆し,国際ジャーナルへ投稿することができた.また,海外の事例(アジア:ベトナム)と比較することにより,日本の女性パートナーの働き方がより一層鮮明になった.さらに,監査法人で働く女性パートナーに関する研究から着想を得ることにより,退職後のパートナーの働き方とロールモデルに関わる研究に着手することができた.具体的には,人生100年時代や雇用の流動化をキーワードとする社会情勢を踏まえ,大手監査法人で活躍してきたパートナーが,どのように退職を経験し,これまで培ってきた経験や知識を生かしながら,社会経済活動へ寄与し続けるのか検討している.当該研究成果は国際ジャーナルへ投稿している.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定を拡張して研究を進めていく. 【2024年度】「女性パートナーの働き方に関する研究」および「パートナーの退職後の働き方に関する研究」について国際学会で報告を行い,論文をブラッシュアップする. 現在,国際ジャーナルへ投稿中の論文について,レビューに基づき修正を重ね出版を目指す.
|