研究課題/領域番号 |
21K01836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
船木 祝 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (60624921)
|
研究分担者 |
山本 武志 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (00364167)
粟屋 剛 岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
宮嶋 俊一 北海道大学, 文学研究院, 教授 (80645896)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 独居高齢者 / 新型コロナウイルス感染症 / 孤立 / 孤独 / 社会的支援 / 新型コロナウィルス感染症 / 人とのつながり / 共同体 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで、札幌市、留萌市、釧路市及び黒松内町在住の65歳以上90歳未満の独居高齢者を対象とするインタビュー調査の結果、死別後の困難な時期から、周囲との関係性の中での、高齢者の馴化のプロセスを浮き彫りにすることができた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって、社会はこうした人とのつながりを避けるように促された。新型コロナウイルスの感染拡大下における高齢者の孤立化が問題となる。そのために、熊本市(九州地方)、東京都(関東地方)にまで調査対象地域を拡げ、孤独に苦しむ独居高齢者の実態調査をおこなう。こうした調査研究は、感染症拡大下における独居高齢者の実情を後世に知らせるための歴史的記録になる。
|
研究実績の概要 |
令和4年度(2年め)は、研究実施計画に従って研究を進めた。まず(1) 「月寒ファミリークリニック」、「NPO 法人るもいコホートピア」、「黒松内町国保くろまつないブナの森診療所」、「NPO法人ふまねっと」の調査への協力を得て、個別調査を進め、1地域6名計24名の調査を完了した。(2)データ分析に基づき、それぞれの研究者が専門の視点に立って、新型コロナウイルスの感染拡大下の高齢者孤立化問題に関する研究を進めた。(3)8月に船木、宮嶋、粟屋が、北海道生命倫理研究会第19回セミナーにおいて、それぞれが哲学・倫理学的、及び宗教学的、及び法学的観点から、中間報告をした。(4) 8月、第9回釧路生命倫理フォーラムにおいて、船木は科研シンポジウム「新型コロナウイルスの感染拡大下における、高齢者の状況」を企画し、船木、宮嶋、粟屋が報告した。(5)9月、第27回日本臨床死生学会年次大会一般演題において、船木は、コロナ禍の独居高齢者の個人及び人間関係のあり方について、宮嶋は、独居高齢者と地域社会について報告した。(6) 船木は、人体科学会発行の『人体科学』Vol.31,No.1(2022.8)において、高齢者の孤独が緩和するための情緒的支援のあり方について報告を公表した。(7) 9月、研究協力者小館貴幸の協力のもと、東京での独居高齢者3名のオンラインインタビューをおこなった。(8)令和5年2月、ドイツ人女性研究者へのオンラインインタビューをおこなった。(9) 2月に、船木、宮嶋、粟屋が北海道生命倫理研究会第20回セミナーでの、研究報告「コロナ禍における独居高齢者」において、個別調査を踏まえた報告をした。(10)宮嶋は、北海道生命倫理研究会発行の『北海道生命倫理研究』Vol.11(2023.3.)において、宗教学的観点から、コロナ禍における独居高齢者調査ついて英文の報告を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
札幌市、留萌市、釧路市、及び黒松内町の協力団体から、快く協力を得ることができ、2名以外はオンラインではあったが、個別調査を完了することができた。研究代表者及び研究分担者間で随時メールで意見交換するとともに、年間2回の研究打ち合わせを積み重ねたことにより、研究における諸課題をその都度解決し、研究を進行させることができた。 年2回、船木が夏季と冬季に北海道生命倫理研究会セミナーを主催し、研究成果を報告することができた。夏季には船木が「コロナ禍の独居高齢者における『互助』」、宮嶋が「コロナ禍における独居高齢者の生活と宗教」、粟屋が「釧路・独居高齢者はなぜ前向きな生き方ができるのか」について、重要な観点に焦点を絞って報告することができた。冬季には、船木が「コロナ禍の独居高齢者における『孤独』と『自由』」、宮嶋が「COVID-19影響下の道内独居高齢者調査に基づく宗教学的考察」、粟屋が「独居高齢考え(I)」について、コロナ禍と高齢者の問題についての考察をさらに深化させた報告することができた。 8月には釧路生命倫理フォーラムにおいて、公開シンポジウムを企画もしくは報告し、研究成果を市民に還元することができた。8月に、関連学会の臨床死生学会の「コロナ禍と死生」というセッションにおいて、船木が「コロナ禍の独居高齢者の個人、及び周囲との関係性における変化」、宮嶋が「コロナ禍の独居高齢者と地域社会」について、研究成果を報告することができた。 新型コロナウイルス感染症拡大等の事情により、現地に赴くことはできなかったが、ドイツにおける研究者にオンラインインタビューをして、政策の変化、市民の生活、高齢者の生活面及び精神的状況について、概要を聴くことができた。 宮嶋は、コロナ禍における独居高齢者のインタビュー調査のデータに基づいて、宗教学的観点から現状と課題について、英文の報告を公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度(3年め)は、これまでの研究の集大成として、研究成果を医療者、研究者及び市民に発信することを目指す。(ア) 完了した個別調査のデータ分析:札幌市、留萌市、釧路市及び黒松内町在住の独居高齢者の、完了したインタビュー調査のデータ分析をおこなう。東京都(関東地方)にまで調査対象地域を拡げ、孤独に苦しむ独居高齢者の実態調査を完了し、データ分析をおこなう。(イ)学会及び機関誌等における成果発表:令和5年8月及び令和6年2月には、船木が「北海道生命倫理研究会」を主催し、船木や研究分担者や小館(研究協力者)は、調査研究の成果を報告する。令和5年8月には、粟屋等が主催する釧路生命倫理フォーラムにおいて、「新型コロナウイルス感染症拡大下における、高齢者の孤独」に関連する公開シンポジウムを開催する。船木や研究分担者は関連学会の大会等において「新型コロナウイルス感性症拡大下における独居高齢者の孤独とつながり」に関連する個別報告をする。日本生命倫理学会大会か日本臨床死生学会大会等で、総まとめとして、「新型コロナウイルス感性症拡大下における独居高齢者の孤独とつながり」と題するシンポジウムを開催する。令和6年3月には、北海道生命倫理研究会誌「北海道生命倫理研究」において、これまでの研究成果を最終報告する。 (ウ)海外研究者へのインタビュー:昨年度おこなったドイツ人女性研究者へのオンラインインタビューを踏まえた、研究成果を研究会等で報告する。
|