• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難病患者の心理過程の解明ー患者視点からのアプローチー

研究課題

研究課題/領域番号 21K01840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関山口県立大学

研究代表者

松元 悦子  山口県立大学, 看護栄養学部, 講師 (80634980)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード難病患者 / 心理過程 / 在宅療養生活
研究開始時の研究の概要

本研究は,研究期間を3年間とし,1.在宅療養生活を継続している難病患者のインタビュー調査を行い,療養経過に伴う心理過程の検討を行う.2.在宅生活が困難になり施設入所等に至った難病患者のインタビュー調査を行い、在宅療養生活が困難に至る状況で生じる心理過程を認識,行動,社会的相互作用の変化を含め検討する.3.上記1・2の研究結果を統合し,難病患者の療養経過に伴う心理過程を当事者の視点から捉え解明する.

研究実績の概要

本研究は、難病患者が質の高い在宅療養生活を長期にわたり継続できるために、難病患者の心理過程を、療養経過に伴なう認識、行動、社会的相互作用の変化を含めて明らかにすることを目的としている。
新型コロナウイルス感染症により、感染リスクの高い難病患者へのインタビュー実施が困難な状況が継続していた。今年度までに、認知機能障害がなくご自身の体験を語ることのできる難病患者4名に対して、インタビューガイドを用いた半構造化面接を実施した。インタビューは、対面での面接が困難な場合は、ZOOM面接又はメール等で対応した。本件研究を実施するにあたり、山口県立大学生命倫理委員会の承認を得た(承認番号2021-36)。研究参加者に対して、研究の目的や方法、参加の任意性等、口頭及び文書で説明を行い、同意書を交わしたうえでインタビューを実施した。
得られたデータを事例ごとに分析し、療養経過に伴なう患者の心理過程を検討を進めている。患者は、長期療養生活の中で「心の動きが、良い方に考えたり嫌だなって考えたり反転する」心理状態を認識しており、この心理が、治療や自己管理の継続や中断といった行動面に影響を及ぼしていた。その他の治療や自己管理中断要因としては、生活環境の変化に伴い、自分にあった病院や医師等支援者に出会えなかったことが影響していた。長期療養を伴う難病患者にとって、生活環境の変化が生じる中で治療や自己管理を維持継続していくことは困難であり、継続支援が重要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症により、インタビュー調査によるデータ収集が実施困難な時期が続き、予定より大幅に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の5類移行により、インタビュー調査が徐々に可能になってきている。しかし、インタビュー対象者が難病患者であることから、今後も引き続き感染対策を講じた上での研究実施が必要である。現状では、当初予定していた数よりデータ数は少ないが、貴重なデータとして分析を進めていく。また、可能な範囲で、追加のデータ収集を試みていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 難病患者における心理の一考察ー1型糖尿b票患者の心理に焦点を当ててー2024

    • 著者名/発表者名
      松元悦子
    • 学会等名
      日本公衆衛生看護学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi