• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術祭に関与する諸アクター間の「認知的ズレ」に注目した認知ネットワーク分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K01846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

金光 淳  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (60414075)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードアート・フェスティバル / 鑑賞者調査 / 連想ネットワーク分析 / 瀬戸内国際芸術祭 / 国際芸術祭「あいち2022」 / 計量美学 / アートツーリズム / アートワールド / 認知構造 / 連想ネットワーク調査 / 現代アート / アーチスト調査 / 芸術祭 / 認知ネットワーク分析 / 協賛企業調査 / 観客調査 / 認知ネットワーク / ネットワーク分析 / 文化社会学
研究開始時の研究の概要

この研究は、2つのアート・フェスティバル=瀬戸内国際芸術祭と新・国際芸術祭(旧あいちトリエンナーレ)を構成する関係アクター(プロデューサー、アーチスト、協賛企業、地方自治体、来訪者)に対する多方面のアンケート調査、インタビュー調査によって、関係アクターの間に、各芸術祭のコンセプトに関してどのような「認知的ズレ」が存在するのか、しないのかを特定することにり、アート・フェスティバルがどのようなパフォーマンスをもたらすのか、アート・フェスティバルとして成否するのか、観客数、SNS上での評判などの成果を実証的に明らかにすることである。分析において連想ネットワーク分析の方法が使用される。

研究成果の概要

本研究は、国際芸術祭「あいち2022」と瀬戸内国際芸術祭において、作家、観客、キュレーターなどのアクターの間の芸術祭そのものや作品に関する認知的なズレを、認知ネットワーク分析の方法で明らかにしようとする研究である。前者の芸術祭においては、主催自治体の方の協力を得られず、調査は断念したが、後者の芸術祭においては、「豊島美術館」自体を作品として解釈した場合、作者とキュレーターとの認知のズレを鑑賞者の介入的な社会調査において見出すことができた。この実験的調査から、芸術祭における作品の鑑賞には、作者、鑑賞者との間に「アート媒介者」という役割が重要であることを示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、アート・フェスティバルにおけるアート作品に関する作者、キュレーターと、鑑賞者の間の大きな認識の違いを、認知ネットワーク分析によって明らかにしたものである。その際、調査者自体の介入が認知変化に大きな役割を果たしたことが示された。このことは、作品の鑑賞の質を高めるには、旧来の美術評論家のような高尚な人々の抽象的な文章による解釈ではなく、現場での「アート媒介者」の存在が欠かせないことを示しており、今後のアート・フェスティバルのあり方、美術教育のあり方にも一石を投じる知見を提供できた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] アートツーリズム・サイトにおける介入的/実験的観客調査: 現代アート作品鑑賞者の美的判断変化はいかに引き起こされるのか2024

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 雑誌名

      京都マネジメント・レビュー

      巻: 46 ページ: 11-41

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 国際アーチスト集団Fluxusの拡散過程 ─メールアート作品データのネットワーク分析からの知見─2023

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 現代アーチストの「メール・アート実験」は何を語るか─グローバル・アートワールド形成の社会ネットワーク分析─2023

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Sociological Investigations into the formation of “Global Avant-garde Art World”: a social network analysis of a mail artwork of a female Fluxus artist in the 1960s-70s2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Kanamitsu
    • 学会等名
      International Conference of Social Network Analysis
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 豊島美術館の鑑賞者に対する介入的観光調査は何を語るか ―写真誘導法による実験2023

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 現代アーチストの「メール・アート実験」は何を語るか 「 グローバル・アートワールド」の形成の社会ネットワーク分析2023

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      第94回数理社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Sociological Investigations into the formation of “Global Avant-garde Art World”: a social network analysis of a mail artwork of a female Fluxus artist in the 1960s-70s2023

    • 著者名/発表者名
      Jun KANAMITSU
    • 学会等名
      International Conference for Social Network Analysis
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際アーチスト集団Fluxusの拡散過程 メールアート作品データのネットワーク分析からの知見2022

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      第73回関西社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 流動形態の前衛芸術家のスモールワールド メールアート・コミュニケーションの社会ネットワーク分析2022

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      第95回日本社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際アーチスト集団Fluxusの拡散過程 ─メールアート作品データのネットワーク分析からの知見─2022

    • 著者名/発表者名
      金光 淳
    • 学会等名
      関西社会学会(第73回大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi