研究課題/領域番号 |
21K01866
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
飯島 祐介 東海大学, 文化社会学部, 教授 (60548014)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ハーバーマス / マルクーゼ / 学生運動 / ドイツの秋 / デモクラシー思想 / 中期ハーバーマス / コミュニケーション論的転回 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、市民的公共性を核とした、ユルゲン・ハーバーマスのデモクラシー思想の全体像を明らかにするための基礎の構築を目的とする。ハーバーマスのデモクラシー思想は、『公共性の構造転換』(1962)を中心とする前期と『事実性と妥当性』(1992)を中心とする後期とでは、明示的に論じられている。しかし、『コミュニケイション的行為の理論』(1981)を中心とする中期では明示的には論じられていない。ハーバーマスのデモクラシー思想の全体像を明らかにしようとすることにおいて、中期Habermasは言わばミッシング・リンクとなっている。本研究はまさに、このミッシング・リンクを埋めることを試みるものである。
|
研究実績の概要 |
戦後ドイツを代表する社会哲学者ユルゲン・ハーバーマスの1970年代の思想上の転換として知られる「コミュニケイション論的転回」――理性を言語に内在する「強制なき了解」とすることを起点とする批判理論の再構築――は、1990年代の「熟慮のデモクラシー」の構想を準備した。本研究全体は、この「転回」に関して、次の(a)および(b)を核心的な「問い」として設定する。「転回」は、(a)1960年代後半の学生運動と、(b)1970年代後半の「ドイツの秋」――ドイツ赤軍によるテロの頻発と左派知識人への批判的世論の沸騰――とに対してそれぞれ構成された、デモクラシー思想上のいかなる課題に対する、いかなる応答であったのか。 2023年度は、(1)上記(a)の点についての研究成果を論文としてまとめ公開した。また、(2)上記(b)に関連した資料の収集をドイツ(主としてベルリン自由大学アーカイブ)で実施した。(3)(2)で収集した資料、および(4)上記(b)に関連した文献の読解を進めた。 以上の作業を通じて、とくに次の4点を確認した。①ハーバーマスは1960年代後半から70年代にかけて学生運動を思想的に支えたヘルベルト・マルクーゼに繰り返し批判的に論及しているが、この批判は、1960年代後半の学生運動の急進化から70年代後半の「ドイツの秋」にいたる過程における、彼のデモクラシー思想の展開と密接に関連していること。そればかりか、②この時期の思想は、マルクーゼ批判を通じて形成されたものとしても理解しうること。以上の①と②から、③マルクーゼ批判の再構成は、この時期のハーバーマスの思想展開を理解するための橋頭保となること。さらに、④ハーバーマスは、マックス・ホルクハイマーやテオドール・アドルノの批判的継承者として位置づけられることは論を俟たないとしても、同時にマルクーゼのそれとしても位置づけられうること。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度の研究開始当初から、新型コロナウイルス感染症の流行のなかで、ドイツに渡航して集中して資料を収集・閲覧することが困難となった。日本での資料収集は進めたが、入手困難な資料が残るだけでなく、効率性に大きく欠けるところがあった。また、2023年度は、本務校で急遽役職に就いたことや家庭の事情などから、まとまった研究時間を確保することが困難であった。以上のことから、研究の進捗状況に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度にドイツでの資料収集を実施したこともあり、研究を進めるにあたっての資料はほぼ揃っている状態である。まとまった研究時間の確保が難しい状況は継続するが、そうした状況への対応も進んでおり、研究を進めることは可能と判断している。
|