• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食農コミュニケーションの現状と課題:支配的表象と語りづらさの社会学

研究課題

研究課題/領域番号 21K01897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東北大学

研究代表者

徳川 直人  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (10227572)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードコミュニケーション / 食農コミュニケーション / 支配的表象 / 相互行為 / 社会的表象 / 社会的相互作用 / 社会学 / 支配的な表象 / 農村
研究開始時の研究の概要

農は今日の生活文化状況に対して問題提起をなしうる基礎的で重要な位置にあるが、農に関する「支配的な表象・言説」の中で、農業者はしばしば「語りづらさ」を抱えている。「農はいま何をいかに語りうるだろうか」という課題関心のもと、「支配的な食農表象」の論理構造を明らかにし、「食農コミュニケーション」が陥りがちなディスコミュニケーションのパターンを析出することが、本研究のねらいである。

研究成果の概要

食農間のコミュニケーションをはかろうとする建設的な試みにおいても、生産者・消費者ともに、すれちがいやギャップに戸惑うことが増えている。本研究では、第一に、コミュニケーションに介在する「支配的な農村イメージ」として、「ロマンティックな表象」「烙印としての村」「自動農業の夢」「フードファクトリーの悪夢」といった相互に対立する4類型を析出した。第二に、「支配的消費者像」として「公衆」型、「大衆」型、「分衆」型、「卓越追求」型、とう4類型を取り出した。第三に、これらの組み合わせによって、生じるディスコミュニケーションのパターンを析出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語と相互行為に関する社会学に、議論的アプローチと呼ばれる方法を適用し、それを食農コミュニケーションの領域に応用したのが本研究である。記号やイメージの強力な作用といっても、没主体的な人々の意識がそれによって浸透されている、といったものではない。実は、記号やイメージそれ自身のなかに矛盾も葛藤も存在していて、それゆえ、それを用いようとする能動的な試みの中にも意図せず矛盾や葛藤が現れる、というのが本研究の結論である。そのすれちがいのパターンが明らかになれば、コミュニケーションにおいて気をつけておくべき危険ポイントの一覧(いわばハザードマップ)として応用できるであろう。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi