• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的相互行為における「逸脱」と「資源」としての非流暢性

研究課題

研究課題/領域番号 21K01898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

高木 智世  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00361296)

研究分担者 串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
林 誠  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70791979)
黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 准教授 (50714002)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード会話分析 / フィラー的形式 / 非流暢性 / 相互行為資源 / 日本語 / 吃音 / フィラー
研究開始時の研究の概要

本研究は、日常会話をはじめとする社会的相互行為に見られる非流暢的現象を会話分析という社会学的手法を用いて探求する。相互行為における非流暢性は、一方では「滑らかに」相互行為を進めるという相互行為そのもののメカニズムにかかわる規範からの「逸脱」であるが、他方では、デリケートな事象を話題にしたりデリケートな行為を遂行したりするときに利用される、相互行為の「資源」でもある。本研究では、非流暢性のこうした側面を焦点として、非流暢性の「逸脱性」と「資源としての利用可能性」が実際の相互行為においてどのように立ち現れているかを精査し、非流暢性が果たす役割を実証的に解明する。

研究実績の概要

相互行為の参加者は、基本的に、できる限りスムーズに相互行為を進めることに強く志向するということが、これまでの会話分析的研究において指摘されており、それは、経験的にも理解しやすい。この意味において、相互行為における非流暢性は逸脱的な現象と言える。しかし、他方では、例えば、デリケートな事象を話題にしたり、デリケートな行為を遂行したりするときに敢えて非流暢的な言い方をすることによって、そのデリケートさの認識を表示し、話者は慎重にふるまっているというスタンスを示すことができる。つまり、非流暢性は相互行為の「資源」でもある。
本研究では、非流暢性のこうした両義的性質を焦点として、非流暢性の「逸脱性」と「資源としての利用可能性」が実際のさまざまな相互行為場面においてどのように立ち現れているかを精査し、非流暢性が果たす役割を実証的に解明することを目指してきた。
当初の補助期間最終年度として予定されていた2023年度までで明らかになったのは以下のことである。「あのー」「そのー」「ええと」など、いわゆる「フィラー」として従来一括して扱われたり、認知的なプロセスを示すマーカーとしてのみ扱われることが多かった、間投詞的に用いられる言語形式が、それぞれ相互行為の中で特有の働きを担っており、相互行為の現場においてその時々で生じている具体的な相互行為的課題(「直前のやりとりと非連続的な発話を産出しようとしている」、「すぐに反応を産出できないがその場で求められているタスクを達成しようとしている」など相互行為において繰り返し生じうる課題)に対処するために利用可能な相互行為資源であるということである。
本研究課題の成果は、本研究課題代表者、分担者、協力者の共同執筆による図書として公開予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、6月にオーストラリアで開催された国際会話分析学会(ICCA2023)において、Disfluency as methodical practices for interactionというテーマで代表者・分担者・協力者が参加するパネルを実施し、これまでの成果を発表することができた。研究代表者・分担者・協力者がそれぞれこの学会発表に向けて準備をする中で分析が飛躍的に進められ、本研究課題が目標とした成果に近づいたと言える。
この成果を、会話分析・談話分析研究者のみならず、日本語教育研究者や実践者、また、発話の中の非流暢的現象に関心がある一般読者にもわかりやすくまとめ、提示する図書の出版に向けて準備を進めている。打ち合わせ会議を重ねて方向性(図書の構成、難度、読者層、スタイルなど)を定め、現時点では、各自が担当章の執筆を進めているところである。
なお、分析対象としているフィラー的形式の中でも、「なんか」は非常に多様な用いられ方がなされているため、分析に当初の想定よりも多くの時間が必要であることがわかり、2024年度まで補助期間を延長することとなった。

今後の研究の推進方策

当初は2023年度が補助期間最終年度となる予定だったが、配分された補助金の一部を有効に使用するために補助期間の延長を申請し、2024年度が最終年度となる。とりわけ、多様な様相を示す「なんか」の分析が難航しているため、2024年度は、「なんか」の分析の精度を高めることに注力したい。10月末にはオーストラリアで開催するJapanese Korean Linguistics Conferenceでワークショップを開催し、「なんか」の分析の現状を参加者と共有して議論をすることによって分析の精緻化を図る。このワークショップでは、韓国語における類似の現象(フィラー的形式の使用)との比較も予定されているため、新たな分析の切り口を見出すことも期待される。
図書の出版については、上述のように、現在、本科研費課題メンバーがそれぞれ分担する章の初稿を執筆中である。これまでにない新たな視点から相互行為における非流暢性や「フィラー類」を捉え直し、流暢さの優先性を前提とする従来の見方に一石を投じる研究成果を公開することを目指している。会話分析研究者のみが理解できるような学術書ではなく、できるだけ多くの読者の興味を惹きつけ、有益な知見として広く共有できるような内容にするべく、執筆者間でさらに議論を積み重ねたい。2024年度後半に、メンバー間で互いに初稿を検討して2024年度中の原稿の完成、脱稿をめざす。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Differentiated use of Japanese interjective items eeto, sonoo and anoo in self-initiated, same-turn repair2024

    • 著者名/発表者名
      Takagi, Tomoyo & Emi, Morita
    • 雑誌名

      Eat Asian Pragmatics

      巻: 9 (2)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tailored opening questions to the context of using medical questionnaires: Qualitative analysis in first-visit consultations2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Abe, Junji Nishiyama, Shuya Kushida, Michie Kawashima, Naoko Oishi, Kento Ueda
    • 雑誌名

      Journal of General and Family Medicine

      巻: 24 号: 2 ページ: 79-86

    • DOI

      10.1002/jgf2.593

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] When a request turn is segmented: Managing the deontic authority via early compliance2022

    • 著者名/発表者名
      Kuroshima Satomi
    • 雑誌名

      Discourse Studies

      巻: 25 号: 1 ページ: 114-136

    • DOI

      10.1177/14614456221136975

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 診療場面の意思決定における非明示的勧め:患者参加に対するその含意2022

    • 著者名/発表者名
      串田秀也
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 25(1) ページ: 6-23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Indicating Difficulty in Describing Something in Words: The Use of <i>Koo</i> in Word Searches in Japanese Talk-in-Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Kushida Shuya、Hayashi Makoto
    • 雑誌名

      Research on Language and Social Interaction

      巻: 55 号: 1 ページ: 59-78

    • DOI

      10.1080/08351813.2022.2026170

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 問題性への志向を示すメタ相互行為的スタンス標識としての「まあ」2022

    • 著者名/発表者名
      高木 智世・森田 笑
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 24(2) ページ: 67-82

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] <逸脱>と<資源>としての非流暢性2021

    • 著者名/発表者名
      高木智世・串田秀也・黒嶋智美・林誠・森田笑・澤井雪乃
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 14 ページ: 59-69

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ターン移行空間において継ぎ足される「なんか」2024

    • 著者名/発表者名
      高木智世
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」IX
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] "Disfluency" as indicating a committed stance towards completing a task: Use of eeto in various sequential positions in Japanese conversation2023

    • 著者名/発表者名
      Morita, Emi & Takagi, Tomoyo
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis, University of Queensland, Australia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Repair initiated by stuttering: Communication disorder or interactional commitment?2023

    • 著者名/発表者名
      Takagi, Tomoyo & Sawai, Yukino
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis, University of Queensland, Australia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Disfluencies as a patient resource for delicate actions in medical consultations2023

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis, University of Queensland, Australia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hayashi, Makoto & Kuroshima, Satomi2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Makoto & Kuroshima, Satomi
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis, University of Queensland, Australia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 吃音「症状」と相互行為実践2023

    • 著者名/発表者名
      高木智世
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション11」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語日常会話の自己修復過程におけるフィラー的形式の使用2023

    • 著者名/発表者名
      高木智世・森田笑
    • 学会等名
      第47回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Doing ‘being an expert or a novice’: Extended other-initiated repair sequences in ELF interactions2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima, Blagoja Dimoski, Tricia Okada, Yuri Jody Yujobo, and Rasami Chaikul
    • 学会等名
      3th International Conference of English as a Lingua Franca
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Explorations of grammar and interaction: The case of Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hayashi
    • 学会等名
      Lecture Series at the Ocean University of China
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Problem recognition display: The use of maa in Japanese everyday conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi, Tomoyo & Morita, Emi
    • 学会等名
      the 17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Beginning to explain: Nanka-prefaced responsive and initial actions in Japanese conversation2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroshima, Satomi & Hayashi, Makoto
    • 学会等名
      the 17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Indicating difficulty in verbally describing medical phenomena: the use of hesitator koo in Japanese medical consultations2021

    • 著者名/発表者名
      Kushida, Shuya
    • 学会等名
      the 17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 実践の論理を描くー相互行為の中の知識・身体・こころ2023

    • 著者名/発表者名
      小宮友根・黒嶋智美
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] OKAY Across Languages2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima, Stephanie Hyeri Kim, Kaoru Hayano, Mary Shin Kim and Seung-Hee Lee
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027208156
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi