研究課題/領域番号 |
21K01917
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
佐藤 彰男 龍谷大学, 社会学部, 教授 (70249514)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | テレワーク / 在宅勤務 / パンデミック / 生活時間調査 / COVID-19パンデミック / 情報化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではより客観性の高いデータを用いてテレワークの実態に迫ることを目指し、オンラインによる「生活時間調査」を実施する。オンライン調査は、同一の対象者に対して2021年度と2024年度の2回にわたって実施し、時系列的な変化も測定する計画である。 なお上記の調査は、いずれも特定の1週間について「いつ・どこで・どのような行動をとったか」を、15分刻みで回答を求めるものである。対象者は一日の終わりに行動を回答することになるため、思い込みや勘違いによるデータの歪みを抑制することができる。また具体的な行動に限定した回答を求めるため、主観によるバイアスを最小限に留めることが可能になる。
|
研究実績の概要 |
22年度に引き続きテレワーカーを対象とした調査を継続した。 23年度に実施した量的調査は、21年度に行ったオンライン・アンケート調査のパネル調査であるが、前回のアンケート調査から2年が経過しているにもかかわらず、対象者250名中87名の回答を得た。また質的調査では、各90分という長時間のインタビューであったにもかかわらず、回答者は30名こえた。いずれも、既存のテレワーク研究では前例のない充実した調査となり、貴重なデータを収集することができた。 なお、上記の調査研究にもとづき、23年度中に単著論文2点を公刊し、共同研究者との連名で3件の学会報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初に計画した量的・質的調査のための経費が予想を上回ったため、23年度の予算の大部分を22年度までに前倒しで消化することとなった。しかし龍谷大学の研究助成費等を得て、23年度も支障なく調査活動を継続することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画において予定していた調査は、23年度まででほぼ終了した。そのため24年度は主として調査データの集計やとりまとめに注力することになる。また、23年度までと同様に、本助成研究によって得られた調査データにもとづく論文の公刊や学会報告を継続していく予定である。
|