• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害社会学の体系化を基礎にした東日本大震災の全体像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K01925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

田中 重好  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 特任教授 (50155131)

研究分担者 黒田 達朗  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 教授 (00183319)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード東日本大震災 / 災害復興 / 地域間比較 / 復興パラダイム / 災害の生産 / 災害の構築 / 災害社会学の理論 / オーバースペック / 周辺化 / 死の公共化 / 災害社会学の体系化 / 災害の比較社会学 / 災害社会学
研究開始時の研究の概要

本研究は、これまで不十分であった、災害の社会学的理論の体系化を進めることを第一の目的とする。この体系化において、基本的な概念は「災害の生産と構築」である。この理論的体系をベースに、東日本大震災に関する数多く行われてきた研究成果を統合し、その全体像を描き出す。この東日本大震災の全体像に基づいて「世界のなかの東日本大震災」を論ずる。本研究は最終的には、東日本大震災の国内の研究成果を海外に向けて発信するため、本研究成果を海外に向けて出版するための報告書を作成する。

研究実績の概要

東日本大震災の復興過程について実証的な研究を進めた。
具体的には、広域的な災害であった東日本大震災の特徴を考慮して、復興の地域間比較を実証的に進めた。現在、仙台以南の名取市、岩沼市、山元町の復興過程についての研究をまとめ、公刊している。その後も、リアス海岸部の地域の復興過程を具体的にまとめている。
こうした実証的な研究に基づいて、災害の理論的な研究を、次のように進めてきた。第一には、東日本大震災の復興政策を政府がどう立案したのかを、「復興パラダイム」として、取り出し、その復興政策の原理を明らかにした。その政策原理から、東日本大震災の復興がオーバースペックとなり、結果的に、被災者を「周辺化」したことを議論した(日本社会学会の英文誌の発表論文参照)。第二に、災害を社会学的視点からどう研究すべきなのかを、これまでの日本とアメリカの災害社会学研究を参照しながら、「災害の社会的生産」と「災害の社会的構築」という二つの観点から研究する理論的な枠組みを提示した。この議論は、すでに東日本社会学会での発表と同学会誌に発表してきたが、この理論的な検討をさらに進化させて、理論的な整理を進めている。これに加えて、災害現象を被説変数として理論だてするだけではなく、災害を説明変数として社会を分析する可能性についても、理論を拡張している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体としては、特に、理論研究としては順調に進行している。だが、コロナの影響により、現地調査が、被調査者から延期の申し出などがあり、その分、実証的な研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後、理論的な検討をまとめるとともに、残されている実証研究を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災の復興により「コンパクトなまち」は実現されたか2024

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 雑誌名

      地域社会研究

      巻: 17号 ページ: 31-52

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「復興の優等生」は復興の最適解か2024

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 雑誌名

      名古屋大学社会学論集

      巻: 44号 ページ: 67-111

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災の災害遺構 (1)(2)2023

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 雑誌名

      名古屋大学 社会学論集

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災の復興:オーバースペックと周辺化2023

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 雑誌名

      弘前大学大学院 地域社会研究

      巻: 16 ページ: 45-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Shigeyoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Sociology

      巻: 32 ページ: 7-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハザードの構築 伝統的災害観と科学的災害観2022

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 雑誌名

      弘前大学大学院地域社会研究科『地域社会研究』

      巻: 15号 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍への社会学からの問い2021

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 雑誌名

      東北社会学会『社会学研究』

      巻: 106号 ページ: 57-80

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「復興の最適解」という問い2023

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害の記録:災害遺構をめって2022

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 津波被災地復興における重層的主体の集合的選択過程2021

    • 著者名/発表者名
      田中重好
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi