研究課題/領域番号 |
21K01930
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 (2023) 早稲田大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
笠原 良太 実践女子大学, 生活科学部, 講師 (20846357)
|
研究分担者 |
嶋崎 尚子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
水島 久光 東海大学, 文化社会学部, 教授 (30366075)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 石炭産業 / 地域社会 / アーカイブズ / 進路指導 / ライフコース / 故郷喪失 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、高度成長期における石炭産業の構造転換を事例に、産業衰退後の地域における子どもたちの生活史を記述・継承することを目的とする。閉山時に学齢期にあった子どもだけでなく、すでに炭鉱を離れていた成人子を含めた追跡調査を行い、炭鉱での生活、閉山後の移動と定着、故郷に対する思いなどを把握する。そこで明らかになった生活史を、当時の地域・学校に関する一次資料と結びつけて記録し、包括的なアーカイブズを構築する。本研究は、産業転換と家族・子どものライフコース研究、産業・地域に関するアーカイブ研究の系譜に位置づく社会学的研究である。
|
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度末に実施した東京大夕張会ならびに札幌大夕張会を対象とした質問紙調査(「あなたにとっての「大夕張」を教えて下さい」アンケート)の結果を集計し、11月の東京大夕張会総会での中間報告を経て、報告書を作成した。同調査では、三菱大夕張炭鉱での生活全般、春夏秋冬の行事、印象深い出来事・場所・人、閉山・離山後の大夕張との関わりなどをうかがった。報告書では、大夕張に居住していた期間で回答者を3つのグループ(中学卒業まで大夕張に居住、子ども時代に離山、大夕張外出身)に分け、思い出の重なり・共通項やそれぞれの特徴を明らかにした。大夕張を代表する自然(山・川・雪など)や炭鉱、企業(三菱)などは、共通の思い出として挙げられる一方、小児マヒ流行(1960年)や有名人来山といった出来事は、グループごとに想起する内容が異なっていた。これらの多層的な思い出を、地元の豊富な写真資料(大夕張アーカイブ)とあわせて報告書に掲載した。また、同報告書には、三菱大夕張炭鉱社内報の分析結果(嶋﨑)、大夕張アーカイブ構築の記録(水島)が掲載されている。 12月には、元鹿島中学校教員の遠藤幸治氏にインタビュー調査をおこなった。同氏はS35年から3年間、進路指導を担当し、道外・札幌への就職斡旋の道を切り拓いた。産業・地域の特徴に応じた進路指導・求人開拓の実践史を明らかにした。 研究期間全体をとおして、多くの大夕張出身者の生活史と夕張市教育委員会所蔵の学校教育資料、三菱大夕張炭鉱社内報等の文書資料を収集した。これらのデータ整理、デジタル化を行い、成果の一部は報告書、学会報告、論文等でまとめたが、総合的な分析は、今後実施し、成果を広く公開する予定である。
|