研究課題/領域番号 |
21K01935
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
轡田 竜蔵 同志社大学, 社会学部, 准教授 (80388991)
|
研究分担者 |
永田 夏来 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40613039)
阿部 真大 甲南大学, 文学部, 教授 (60550259)
松村 淳 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (70814432)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ポストアーバン化 / 新しい公共性 / 地方移住 / 地方の若者 / ライフスタイル / トランスローカリティ |
研究開始時の研究の概要 |
この共同研究のねらいは、拠点都市圏から離れた地域(=30万人以上の規模の都市雇用圏の圏外)に創出されている新しいライフスタイルや公共性について、これをオンラインや移動の広域化によって、都市を超えた社会が形成されているという観点を軸にして、社会学的に考察することである。京都府北部地域の20-40代を対象とし、当該課題に関する参与観察・インタビュー・質問紙調査を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究のねらいは、拠点都市圏から離れた人口減少地域に創出されている新しいライフスタイルや公共性について、これをオンライン化や移動の広域化によって、都市を超えた社会が形成されているという観点を軸にして、社会学的に考察することであった。2021~2023年度の間に、京都府北部地域、とりわけ京丹後市を中心に、Uターンや移住者のローカルクリエイティブによる公共性の創出の現場への取材を重ね、論文発表や学会報告を行った。さらには京丹後市と共同で質問紙調査(18~39歳の市民が対象、2023年7月に実施)の実施に至り、その結果から、こうした新しい動きと社会的属性との関係について分析することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、まず京丹後市を始めとする京都府北部地域のローカルクリエイティブへの調査から、人口減少地域において起こっているライフスタイル・働き方・家族のそれぞれのあり方に関する公共性が新たに創出されていることを実証するとともに、それらを捉える理論的視点を示した。また、質問紙調査の分析から、人口減少地域の若者の多くは、居住歴の多様化やIT社会化にともない、広域的に移動する傾向が関わっていることを実証した。その結果、地域に関する公共性は、従来のように居住地域や自治体の範囲だけではなく、活発な移動を前提とした広域的なスケールにおいて検討する必要がある点を明らかにした。
|