• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域におけるエンパシー教育プログラムの開発とコミュニティウェルビーイングへの影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K01945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

孫 大輔  鳥取大学, 医学部, 准教授 (40637039)

研究分担者 谷口 晋一  鳥取大学, 医学部, 教授 (30304207)
中 朋美  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (60707058)
角南 直美  鳥取大学, 医学部, 助教 (70715359)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードウェルビーイング / コミュニティ / リンクワーカー / エンパシー / 共感 / 教育
研究開始時の研究の概要

地域の様々な課題を解決する上で、コミュニティウェルビーイングを高めることが重要となる。コミュニティウェルビーイングを構成する重要な要因の一つに「エンパシー (共感)」がある。本研究は、コミュニティウェルビーイングを高めるための、医療福祉介護専門職および地域住民のための協同的なエンパシー教育プログラムを開発し、そのエンパシー教育プログラムが地域のコミュニティウェルビーイングにどのように影響するかを検証する。本研究は、住民と専門職が対等な立場で協働しながら研究を行うCBPR (Community-based Participatory Research)の手法をとる。

研究実績の概要

2022年度に引き続き、鳥取県大山町(人口1万5千人)をフィールドにして、キーパーソンのインタビューを実施した。それと並行して、大山町において住民や関係者とのパートナーシップ形成を進めるため、地域活動の担い手(民生委員・集落支援員など)・行政・コミュニティナースなどとの勉強会(おせっかい人勉強会)やミーティング(シン・福祉の会議)を実施した。これにより、地域課題と地域資源の理解が進み、多くの知見が得られるとともに、関係者とのネットワーク化が進んだ。現在、地域に向けた実践活動に並行して、地域住民にとってのウェルビーイング、あるいはコミュニティが良い状態にあるとはどんなことなのか、探索的にデータの分析を進めている。
また、地域課題に取り組む人材(おせっかい人=リンクワーカー)の育成を進めるための教育プログラム(おせっかい人基礎講座)を継続して実施した。総計96人が受講し、地域において多くのリンクワーカーが誕生した。また地域の集合的なウェルビーイング(コミュニティウェルビーイング)との関連についても分析を進めている。2023年度に得られた知見として、孤独・孤立・ひきこもりの人びとの対策に関することが挙げられる。孤独・孤立を抱える人は、通常開催型のイベントに参加することが少ないため、巡回サロンなど、積極的に地域にアウトリーチしていく活動が有効であることが分かった。2023年度は、大山町内の集落ごとに行う「巡回サロン」によって、暮らしの保健室を多く開催した。その活動の中で、地域の独居高齢者や孤立傾向の住民が見つかり、継続的なケアへとつながっている。
2024年度は、こうした孤独・孤立対策の視点も踏まえて、コミュニティウェルビーイングを高めるためのアプローチを具体的に開発していくことを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コミュニティにおけるリンクワーカーの人材育成と、地域共生社会に関連する関係者とのミーティングなどは予定通り進んでいる。データの分析を踏まえて、2024年度はコミュニティウェルビーイングに関連させた教育プログラムや教材の開発を行う予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度も昨年度に引き続き、鳥取県大山町において、地域に向けた実践活動を行いながら、フィールドワークやワークショップを行い、地域文化に根ざしたコミュニティウェルビーイングに関する分析をさらに進めていく。また、リンクワーカー育成のための教育プログラムを洗練させ、孤独・孤立対策の視点も盛り込みながら、地域のウェルビーイング向上のための取り組みを進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 健康と社会を考える コミュニティ・ウェルビーイングと健康格差2021

    • 著者名/発表者名
      孫大輔
    • 雑誌名

      プライマリ・ケア: 実践誌

      巻: 6 ページ: 43-46

    • NAID

      40022720180

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] オーラルヒストリー映像を用いた地域医療実習学生のエンパシーとナラティブコンピテンスの教育2022

    • 著者名/発表者名
      孫大輔、井上和興、紙本美菜子、谷口晋一
    • 学会等名
      第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi