研究課題/領域番号 |
21K01954
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 聖学院大学 |
研究代表者 |
相川 章子 聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (60383303)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ピアサポーター / ピアサポート / 価値 / 固有性 / 倫理 / ピアスタッフ / 役割 / 業務 / 倫理規定 / 業務指針 / リカバリー |
研究開始時の研究の概要 |
精神保健福祉領域においてピアスタッフ(疾患や障害の経験を生かして仲間のリカバリーに貢献するスタッフ)が参画することで、利用者、ピアスタッフ双方のリカバリーが促進することが立証されている。しかしながら日本においてピアスタッフの固有性および価値は不明確であるためさまざまな課題も生じている。 本研究は、日本におけるピアスタッフの固有性および価値を明らかにすることを目的として、ピアスタッフへの実態調査およびモデル事例のフィールド調査を実施し、ピアスタッフが生き生きと働き、リカバリーが促進される雇用のあり方を整備することで、今後のピアスタッフの効果研究等の基盤づくりに貢献する。
|
研究実績の概要 |
精神保健福祉領域においては、ピアサポートはリカバリーには欠かせない要素に位置付けられており、ピアスタッフ、ピアサポーターは、ピアサポートの価値を大切にして支援現場で働く新たな職種とされている。日本においても、近年増加傾向にあり、2021年度より障害福祉サービス事業の加算対象として位置付けられた。しかしながら、日本においてはその価値や倫理について共通した基準がなく、さまざまな課題も生じている。本研究では、ピアスタッフの価値および固有性について明らかにし、価値及び倫理規定等を作成することを目的としている。 研究会はピアスタッフ、専門職者、当事者、研究者で構成され、毎月の研究会(オンライン)を行った。そのなかで昨年度(2022年度)に実施したワークショップおよびワーキングによるディスカッションをさらに精査し、ピアスタッフの価値について、23のカテゴリーが生成され、それらを飽和化し、「ピアスタッフが大切にしたいこと(Ver1)」として12項目にまとめた。これに前提となる前文をそえて、A4見開き2ページのリーフレットを作成し、2023年12月「第11回全国ピアスタッフの集い」分科会にて公表した。分科会にて参加者にグループワーク等を行い意見収集をするとともに、アンケートを配布し一人一人からの意見、コメントを得た。これらを踏まえてさらなる改訂作業を行った。 8月にピアスタッフ研究の第一人者であるペンシルバニア大学Phyllis Solomon 教授を招聘し大正大学に講演会を行った。また日本のピアスタッフ2名からの話題提供を受けて、Phyllis教授よりコメントをいただき、ピアスタッフの価値および倫理に関する示唆を得た。 今年度(2023年度)はこれらのプロセス等を公開することを目的に、研究会としてのホームページを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、当初予定していたフィールドリサーチおよびワークショップの実施が大幅に遅れたことにより、研究全体の見直しが必要となった。また、当初、ピアスタッフの倫理綱領(案)、業務指針(案)の作成を目的としていたが、研究協力者との議論を通して、ピアスタッフにとって必要なものとして、これらの前提となるコアヴァリュー(核となる価値)の作成がまずは必要となり、その作成を進めた。それにより、当初の計画から、成果物についても変更することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的であるピアスタッフの価値および固有性を明らかにするにあたり、ピアスタッフらの研究協力者の意見を受けて、ピアスタッフのコアヴァリューとして、「ピアスタッフが大切にしたいこと」を12項目まとめた。 今後は、上記改訂版を研究協力、連携をしている日本ピアスタッフ協会のホームページ上にアップ等を行い、多くのピアスタッフにまず活用していただくように広めていく。 さらに、「ピアスタッフが大切にしたいこと」の作成プロセスおよび事例集をまとめた詳細版冊子を作成する。コアヴァリュー12項目を具体的にどのように実践におとしこんでいくのか、12項目で表現されている具体的な実践とはどのようなものかについて、作成プロセスおよび事例集を通じて、それぞれのピアスタッフが実践のなかで工夫できるような冊子を想定している。また、作成したコアヴァリューをもとに、「倫理規定(案)Ver1」を策定する。 また、これらの作成プロセスを含めて論文化し、公表する。 当初、ピアスタッフの業務指針(案)および雇用ガイドラインについても作成予定であったが、コロナ禍によってスタートが遅くなったこと、ピアスタッフという新たな職種の特性を鑑みて、ピアスタッフにとって必要な役割や業務等についての指針となるものはなにかについて検討する必要があるため、次年度以降の研究とすることとした。
|