• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「地域記憶」を用いた地産地消型認知症ケアモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K01960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本福祉大学

研究代表者

伊藤 美智予  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (10594046)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地域回想法 / パーソン・センタード・ケア / 認知症 / 介護サービス / プログラム評価 / 地域記憶 / 認知症ケア / プログラム開発と評価 / 地域共生社会
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、パーソン・センタード・ケア理論に基づく認知症ケア推進のために、「地域記憶」を用いたプログラム開発等を通して、地域の中でケアを創造し地域の中でケアを消費する「地産地消型認知症ケアモデル」を構築することである。「地域記憶」とは住民から収集した写真等をもとに編集された地域住民の生活の変容を映す映像である。地域の記憶を紡ぐ作業を通して、地域共生社会の実現に向けた個別から地域に至る包括的な認知症ケアモデルの創成を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、パーソン・センタード・ケア理論に基づく認知症ケアの推進のため、「地域記憶」づくりを用いた認知症ケアプログラムを開発することである。これまでに「地域記憶」スライドショーDVDとそれを制作するための住民を対象とした地域介入プログラムを開発してきた。本研究では介護サービス事業所でのそれらの応用を試みる。将来的には、地域の中で生み出されたケアを地域の中で消費していく「地産地消型認知症ケアモデル」の構築を目指すものである。
2023年度は3年構想の3年目であった。今年度の成果としては、1)研究フィールドである熊本県A村において、高齢者の通いの場などで「地域記憶」が自主的に活用され、その評価データを収集できたこと、2)これまで学会報告してきた一連の研究成果についてまとめ、論文の執筆作業を進めてきたことが挙げられる。
一方で、研究の本格的な展開を予定していたが、諸事情によりほとんど研究を推進することができなかった。4年目の本年度こそ、研究を本格的に実施していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度に予定していた研究の本格実施には至らなかった。「地域記憶」を用いた回想法的プログラムの効果検証のため、準備作業を進めたもののフィールド訪問が叶わなかったためである。
他方で、研究フィールドの協力が得られており、今後の研究の推進方策も明確であること、今年度以降は研究体制が強化できる可能性が高いことから、今後、積極的に研究を推進していけるのではないかと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は次の2点に取り組む。1)「地域記憶」を用いた回想法的プログラムの効果を検証する、2)介護事業所で「地域記憶」づくりプログラムを応用する。1)2)について、将来的に他地域・他事業所で実践できるよう、研究成果をふまえた手引書(映像資料)の作成も試みる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi