研究課題/領域番号 |
21K01961
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 令和健康科学大学 (2023) 京都橘大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
永井 邦明 令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教 (80823567)
|
研究分担者 |
小川 敬之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
佐川 佳南枝 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (70610955)
山川 みやえ 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80403012)
松原 茂樹 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10399248)
原田 瞬 京都橘大学, 健康科学部, 専任講師 (10824667)
川崎 一平 京都橘大学, 健康科学部, 助教C (20848725)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 認知症 / 図書館 / 共生 / バリアフリー / 多業種 / 環境評価 |
研究開始時の研究の概要 |
公共図書館は全国に3000以上あり、どの世代も気軽に利用できる。公共図書館は認知症当事者も他の人々と同じように自然な形で地域に溶け込むことができる貴重な場になると考えられており、その役割に注目が集まっている。しかし、公共図書館を活用した現在の認知症施策は地域住民に対する認知症の啓発事業に偏重している。認知症当事者が公共図書館を利用しやすくするための取り組みは殆ど見当たらず、認知症者の利用を妨げている環境も明らかにされていない。本研究では、認知症当事者が他の人々と同じように公共図書館を快適に利用できるようにすることを目指し、「認知症者の利用を想定した公共図書館の環境評価指針」を作成する。
|
研究実績の概要 |
公共図書館は全国に3000以上あり、どの世代も気軽に利用できる。公共図書館は認知症当事者も他の人々と同じように自然な形で地域に溶け込むことができる貴重な場になると考えられており、その役割に注目が集まっている。しかし、公共図書館を活用した現在の認知症施策は地域住民に対する認知症の啓発事業に偏重している。本研究では、認知症当事者が他の人々と同じように公共図書館を快適に利用できるようにすることを志向し、公共図書館において環境評価を実施している。今年度は、4か所の公共図書館に訪問し、関係者と調査の打合せを実施した。また、1か所の図書館においてキャプション評価を実施した結果を学会で発表した。本研究フィールドは近年建設された公共図書館であった。調査結果からは他館の参考になると考えられる良い事例や改善点が多く得られた。中でも書籍に関する面以外で良いと評価された点が多く、本を見ること以外の多様な機能も重視されていることが明らかとなった。また、より良くするための改善点として挙げられた意見は、認知症当事者だけではなく、他の疾患を呈する者や子育て世代など多くの人の利便性向上に寄与することが示唆された。これらの知見は、作業療法士が社会参加支援を行う際にも活用できると考えられる。尚、この取り組みに関するインタビュー記事が専門誌に掲載されている。今後は、規模の異なる図書館や、異なる機能を持つ図書館、別の地域の図書館などでの調査が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、認知症当事者が他の人々と同じように公共図書館を快適に利用できるようにすることを志向し、公共図書館において環境評価を実施する予定である。研究対象地域の変更が生じ、公共図書館の来館と研究への参加が可能な認知症当事者の協力を得ることに時間を要しているため、研究の進行が遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
既に研究協力の許可を得ている公共図書館にて、認知症当事者と家族、および専門職を対象としたキャプション評価を実施する。また、研究協力施設と研究対象者の拡大に努める。今後は、既に学会発表を行った取り組みを詳細に記述し、学術誌に投稿する予定である。
|