研究課題/領域番号 |
21K01971
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
上白木 悦子 大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (90551127)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 看取り / 在宅 / 緩和ケア / 終末期医療 / ソーシャルワーク / 意思決定 / 意思決定支援 / 在宅医療 / 在宅療養 / 患者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、緩和ケア・終末期医療におけるがん患者とその家族による、療養の場所の決定を含む医療・介護方針の意思決定の過程に焦点をあてその内実を明らかにし検証することを目的とする。具体的には、在宅療養中のがん患者とその家族へインタビュー調査を行い、その考察を通じて得られた成果から、がん患者と家族が考える、医療・介護方針の意思決定の過程の意義や価値を浮かび上がらせる。
|
研究実績の概要 |
在宅での看取りを迎えた患者と看取った家族等の現状について調査を行っている。 当該年度は、在宅(自宅)での看取りを行った家族等へのインタビュー調査を通じて、意思決定の過程とその課題を明らかにし検証を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インタビュー調査を順調に実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍により、対面によるインタビュー調査が十分に行えていなかったため、インタビュー調査を引き続き実施する。 同時に、得られたデータを分析する。
|