• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護保険制度の通所サービスを利用する認知症高齢者に対する心理的支持の介入効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K01973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関宮城大学

研究代表者

糟谷 昌志  宮城大学, 事業構想学群, 教授 (60305349)

研究分担者 田中 尚文  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40255568)
石川 博康  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (60422151)
王 尹容  東北福祉大学, 健康科学部, 助教 (20966999)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード認知症 / リハビリテーション / 心理的支持 / 介護保険制度 / 通所サービス / 介護保険 / 動機づけ面接 / 高齢者 / デイサービス
研究開始時の研究の概要

通所サービスを利用する認知症高齢者を対象とし、通所サービスにおいて実施されているActivities of Daily Living(ADL)や Quality of Life(QOL)の維持・向上を目指したリハビリテーション(リハビリ)やアクティビティケア(AC)に加えて、これらへの参加状況が良好となるように心理的支持を実施する群と実施しない群の2群に無作為に分け、両群間のリハビリやACへの参加状況、ADLやQOL等の変化を縦断的に比較検討する。

研究実績の概要

通所サービスを利用する認知症を持つ高齢者のリハビリテーションヘの参加状況は認知機能に影響を受けていること等が文献サーベイ等からも明らかとなってきた。リハビリテーションへの参加状況を高めることができれば、Activity Careの効果がより強化され、Quality of Life(QOL)がより向上することが期待される。本研究の目的は、通所サービスの利用者で認知症を持つ方々を対象とし、リハビリテーションやActivity Careへの参加状況を高められるように心理的な支持を行い、Quality of Life(QOL)に及ぼす効果を検討することである。通所サービス利用者にMini-Mental State Exam(MMSE)を実施し、認知症が疑われた利用者に対してClinical Dementia Rating(CDR)により認知症診断を行い、CDRが0.5以上の利用者を本研究の対象者とする。対象者のQOLをアルツハイマー病におけるQuality of Life in Alzheimer disease(QOL-AD)を用いて評価した後、通常のリハビリテーションやActivity Careに心理的支持を加える群と加えない群の2群に分け、両群のQOL-ADのスコアを比較検討する。令和5年度は心理的支持の進め方について検討してマニュアルを作成した。そして、通所サービス利用者を対象として心理的支持を加えた介入を開始を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力施設における新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し、研究協力施設への頻繁な立ち入りを控えたため。

今後の研究の推進方策

介入を開始した2施設以外の研究協力施設の研究協力者に対して、研究に関わる研究遂行に必要な研修を実施し、新たな研究参加施設を追加して研究計画の遅れを取り戻す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 増大特集 加齢とリハビリテーション 第3部 加齢によって生じた課題への対応 6.軽度認知障害・認知症・老年期うつ病への対応2022

    • 著者名/発表者名
      田中 尚文、石川 博康
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 50 号: 6 ページ: 707-715

    • DOI

      10.11477/mf.1552202537

    • ISSN
      0386-9822, 1882-1340
    • 年月日
      2022-06-10
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知障害のリハビリテーションUpdate - MCIのリハビリテーション2021

    • 著者名/発表者名
      田中尚文
    • 雑誌名

      臨床リハ

      巻: 30 ページ: 940-946

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 通所サービス高齢利用者のリハビリテーションへの参加状況と全般的認知機能との関連2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋幸司, 糟谷昌志, 王尹容, 大内義隆, 田中尚文
    • 学会等名
      第42回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 通所リハビリテーション利用高齢者の趣味活動に認知機能低下やうつ傾向が及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      王尹容, 田中尚文, 大内義隆, 糟谷昌志
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 通所サービス利用者の施設満足度に影響を与える要因と構成要素に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      糟谷昌志, 王尹容, 大内義隆, 田中尚文
    • 学会等名
      第60回リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 通所サービス利用者のリハビリテーションへの参加状況に影響を与える要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋幸司, 糟谷昌志, 王尹容, 大内義隆, 田中尚文
    • 学会等名
      第7回リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 通所リハビリテーション利用高齢者の生きがいと趣味活動2023

    • 著者名/発表者名
      王尹容, 鈴鴨よしみ, 田中尚文, 大内義隆, 糟谷昌志, 出江 紳一
    • 学会等名
      第60回リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症のリハビリテーション診療2022

    • 著者名/発表者名
      田中尚文
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 通所リハビリテーションを利用する高齢者の趣味活動と健康関連QOLとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      王尹容,鈴鴨よしみ,田中尚文,大内義隆,糟谷昌志,出江紳一
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi