研究課題/領域番号 |
21K01993
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
高岸 幸弘 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (00635170)
|
研究分担者 |
堀江 まゆみ 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (50259058)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | バウンダリー・プロジェクト / 子どもの性的問題行動 / 個別・グループ介入 / 子どもの性的行動 / 保護者のモニタリング / アセスメント / 性的問題行動 / 児童福祉施設 / バウンダリープロジェクトモデル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、児童期と幼児期の子どもの性的問題行動の発生機序モデルの構築と、米国で実践されている介入法であるバウンダリープロジェクトの日本版の開発を行う。具体的には、児童福祉施設における性的問題行動の現状と課題に関するアンケート調査とインタビュー調査(研究1)、研究1の知見を踏まえて行う米国のバウンダリープロジェクト実践の視察(研究2)、研究1・2の結果をもとにした、日本版バウンダリープロジェクトの開発・実施および効果検証(研究3)に取り組む。
|
研究実績の概要 |
当該年度の研究の成果は以下の通りである。 ①性的問題行動を抱える子どもへのグループによる支援介入プログラムを作成するにあたり、各理論に基づいた個々の介入法を、個別セラピーにて実施し、その効果を日本福祉心理学会の学術誌、福祉心理学研究に投稿・掲載された。性的問題行動に対する介入は単に行動を抑止することをねらいとするのではなく、多くは幼少期から続く逆境体験に起因する子どもが抱える困難を理解し、そこに介入するという視点が一定程度の効果をもたらすことが確認された。 ②子どもに限らず「性」に関することがらは人の感情を惹起しやすい。支援介入プログラムの実施する際には、性というテーマに翻弄されることなく支援者は落ち着いて事態を俯瞰する必要があるため、性に関するテーマを扱うことそのものの影響やそこから見える適切な支援者支援を検証した。大学生を対象に試験的介入を行い、その結果を熊本大学教育学部教育実践研究に掲載した。 ③アメリカで実践されている、性的問題行動を抱える子どもに対する支援介入プログラム「バウンダリー・プロジェクト」を導入するために、オンライン研修の受講および開発および実践者であるDr.Gilとオンライン会議による議論を重ね、オリジナルのプログラム内容を修正した。具体的には、グループによる介入を想定したプログラムであるが、個別の介入も可能となるようにスクリプトとカリキュラムを多様化することとした。修正は2023年5月に完了する予定であり、その後日本語版を作成することになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度に予定していたバウンダリー・プロジェクトの日本語翻訳および日本の子ども用に内容の微修正、そして実施の開始を行う予定であったが、オリジナルバージョンの開発者と議論をする中で、オリジナルのプログラム(バウンダリー・プロジェクト)を複数個所修正する必要が確認された。現在もその修正が行われており、それが終了次第、2022年度の後半から実施する予定であった、日本版バウンダリー・プロジェクトプログラムの実施をする予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在も進められているアンケート調査のデータ解析と結果のとりまとめを行い、日本版バウンダリー・プロジェクトの内容に反映させる。その上で、日本版バウンダリー・プロジェクトを実施する。 支援介入対象児童のリクルートも同時並行で行い、日本版プログラムの完成後には速やかに実施する予定である、
|