• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護高齢者の意思の尊重と地域で看取られる地域生活総合型支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K01998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東京福祉大学

研究代表者

金 貞任  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00364696)

研究分担者 杉原 陽子  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (80311405)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード要介護高齢者 / 意思尊重 / ACP / 生活総合型支援モデル / 過疎地域 / 家族介護者 / 看取りケア / 人生会議 / 意思の尊厳 / 看取り / 意思尊重尺度 / 人生会議(ACP) / 地域生活総合型支援モデル / 脆弱性 / サポート・ネットワーク / ソーシャル・キャピタル
研究開始時の研究の概要

本研究では、過疎地域と過疎地域に隣接している地域の私的・公的サポート・ネットワー クの脆弱性とソーシャル・キャピタルに着目し、要介護高齢者の意思を尊重し、地域に見守られ、地域で看取られる「地域生活総合型支援モデル」の構築を目的とする。
本研究は、量的調査と質的調査から構成される。在宅単身要介護高齢者と要介護高齢者と同居の家族介護者を対象とした量的調査を実施する。介護・医療関係者、民生委員、役場介護関係者などを対象とする質的調査により過疎地域と過疎地域に隣接している地域の公的・私的サポート・ネットワークの脆弱性を究明し、ソーシャル・キャピタルも多元的に評価する。

研究実績の概要

介護や医療が必要な要介護高齢者は、人生の最終段階に健康状態が悪化する可能性が高いため、本人の意思を家族や親戚、友人や親しい地域住民に伝えることが難しい。本人の意思を家族介護者や子どもなどに伝えることができない場合は、家族や子どもが要介護高齢者の代わりに医療や介護を選択しなければならなく、その負担は非常に高い。そこで、過疎地域では抽象都市に比べ、私的・公的ネットワークが狭いが、ソーシャル・キャピタル(地域ネットワーク、信頼関係、互酬性)が高いことに着目し、要介護高齢者(以下、要介護高齢者)の意思が尊重されたケアと、地域で見守られ、地域で看取られる「地域生活総合型支援モデル」を構築することを目的とした。
本プロジェクトの目的を達成するために、①要介護高齢者や家族の介護状況を把握するために資料収集と分析を行った。②人生の最終段階を迎える要介護高齢者の意思尊重に関する尺度を作成した。③人生の最終段階を迎える要介護高齢者が本人の医療や介護をどのようにしたいか、どのように生きたいか、どのように本人の価値観を共有したいかなどに関する ACP(Advance Care Plaining;人生会議)は、医療従事者を対象とした尺度がほとんどであるため、家族介護者を対象とした人生会議の尺度を作成した。本プロジェクトの目的を達成するために、④調査員による訪問調査の手法の一つとして留置法により、過疎地域と中小都市に居住している要介護高齢者と同居の家族介護者を対象に量的調査を実施し、調査票の回収が終わった。⑤要介護高齢者と同居の家族介護者を対象にインターネット調査を実施した。⑥介護関係者を対象にインタビュー調査を実施した。
本プロジェックの実施により、要介護高齢者の意思が尊重される地域社会の風土が継承され、要介護高齢者の地域生活総合型支援モデルが普遍化されることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本プロジェクトの目的は、家族介護者のACP(Advance Care Planning;人生会議)認知の普遍化、要介護高齢者の意思が尊重され、地域に見守られ、地域で看取られる「地域生活総合型支援モデル」を構築することである。その一環として、客観的な家族資源や地域の多様な資源との連携、主観的側面の地域社会のネットワーク、信頼、互酬からなるソーシャル・キャピタルが自宅の要介護高齢者が人生の最終段階を迎える時に有効であるかを科学的根拠に基づき証明することである。
本プロジェクトの目的を遂行するために、約3カ月に一度の頻度で研究会を開いた。1)要介護高齢者の介護サービスの利用実態に関する理論研究を行なった。2)介護と医療サービスとソーシャル・キャピタルに関する官公庁の資料の分析、3)要介護高齢者の意思表示の実態と意思尊厳に関する先行研究レビュー、家族介護者の意思尊厳尺度作成、4)要介護高齢者が最期を迎える時の医療や介護などに関する人生の会議(ACP, Advance Care Planning)の尺度を作成した。本研究の調査対象者は、介護が必要な要介護高齢者を家族の中で主に介護している家族介護者である。
調査地域は、群馬県A市とB過疎地域、静岡県A市であり、調査員(ケアマネジャー)による要介護高齢者の自宅訪問による留置法により量的調査を実施した。群馬県A市とB過疎地域、静岡県A市の家族介護者を対象に実施した量的調査票は、令和4年11月から令和5年度に全て回収した。家族介護者を対象にインターネット調査を実施し、調査票を回収した。インタビュー調査は、介護関係者を対象に実施したが、新型コロナ感染拡大の影響により要介護高齢者と家族介護者を対象としたインタビュー調査は延期となった。

今後の研究の推進方策

1)インタビュー調査を行う。新型コロナ感染拡大の影響により、自宅の家族介護者と要介護高齢者などを対象とするインタビュー調査は、難しくなり、令和6年度にインタビュー調査を実施する。調査対象者は、在宅単身要介護高齢者、要介護高齢者と同居の家族介護者、単身高齢者の別居家族、役場介護関係者、社会福祉協議会、介護・医療サービス従事者、民生委員などである。インタビュー内容は、①要介護高齢者の介護・医療ニーズとACP、②要介護高齢者への尊厳、③公的・私的サポート・ネットワーク状況、④ソーシ ャル・キャピタル(ネットワーク、信頼関係、互酬性)などから構成される。
2)量的データ分析:本年度は、過疎地域と中小都市にて要介護高齢者と同居の家族介護者を対象に量的調査を実施し、回収したデータの分析を行う。特に、調査対象の現状を把握し、家族介護者の要介護高齢者の意思尊重とACP尺度の検討を行い、要介護高齢者の人生の最終段階において意思が尊重される「地域生活総合型支援モデル」を構築し、報告書を作成する。
3)報告書作成と調査地域の関係者を対象に報告や説明会:要介護高齢者が地域で見守られ、地域で看取られる「地域生活総合型支援モデル」を構築し、報告書を作成する。調査地域の介護関係者を対象に調査結果の報告や説明会を行う予定である。
4)学術学会大会などでの報告:本年度は、量的調査を分析し、Nordic Congress of Gerontology、社会福祉学会大会、国際社会保障論壇などで報告する。
本年度は、本プロジェクトの最終年度であり、本研究の目的である要介護高齢者が住み慣れた地域で看取られる地域生活総合型支援モデルを構築する

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 単身要介護高齢者の要介護度が社会的孤立リスクに及ぼす影響:日韓の子ども・親戚サポートと地域住民サポートを調整変数として2023

    • 著者名/発表者名
      金貞任
    • 雑誌名

      茶屋四郎次郎記念学術学会誌

      巻: 13 ページ: 61-78

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 老人長期療養保険制度の進展と地域社会統合ケアの普及の探索2023

    • 著者名/発表者名
      金貞任
    • 雑誌名

      社会保障研究

      巻: 8(2) ページ: 131-145

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Influence of medical care tasks on subjective burden and gain among older adults’ family caregivers: structural equation modeling for testing the role of formal and informal support2023

    • 著者名/発表者名
      Sugihara, Yoko, & Sugisawa, Hidehiro
    • 雑誌名

      BMC geriatrics

      巻: 33(1) 号: 1 ページ: 628-628

    • DOI

      10.1186/s12877-023-04348-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Trends in informal and formal home help use among older adults with disabilities in Japan: From 1999 to 20172023

    • 著者名/発表者名
      Sugisawa, Hideiro, Sugihara, Yoko, Kobayashi, Erika, Fukaya, Taro, & Liang, Jersey
    • 雑誌名

      International Journal of Social Welfare

      巻: 33(1) ページ: 220-236

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trends in informal and formal home help use among older adults with disabilities in Japan: from 1999 to 2017.2023

    • 著者名/発表者名
      Sugisawa, H., Sugihara, Y., Kobayashi, E., Fukaya, T., & Liang, J.
    • 雑誌名

      International Journal of Social Welfare

      巻: なし 号: 1 ページ: 220-236

    • DOI

      10.1111/ijsw.12596

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日韓の自宅要介護高齢者が最期を迎える場所に関する研究―日韓の家族介護者調査より-2022

    • 著者名/発表者名
      金 貞任
    • 雑誌名

      シニア社会学会

      巻: なし ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中高年者のペット世話は死亡リスクに対して抑制効果があるか―群馬県における18年間の追跡調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      金 貞任・鈴木路子
    • 雑誌名

      茶屋四郎二郎記念学術学会誌、12

      巻: 12 ページ: 69-82

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における家族介護者の仕事リスク2021

    • 著者名/発表者名
      金貞任・李慶子・牟理菜
    • 雑誌名

      茶屋四郎二郎記念学術学会誌

      巻: 11 ページ: 17-30

    • NAID

      40022688235

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does Socioeconomic Status Affect the Imbalance of Nonfinancial Support between Parents and Parents in-law by Married Women? :Results from NFRJ98, 03, and 08 Surveys in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Jung-nim Kim
    • 雑誌名

      Odisha Journal of Social Science

      巻: 8 ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コロナ禍での人生の最終段階における医療選択の会話ー在宅の要介護高齢者の家族介護者を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      金貞任・杉原陽子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Information and information sources that caregivers would like to know about advance care planning: Differences by level of care need2023

    • 著者名/発表者名
      Sugihara Yoko/Kim Jung-nim
    • 学会等名
      IAGG(International Association of Gerontology and Geriatrics)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における自宅の認知症高齢者の介護は誰が担っているのか―群馬県の過疎地域と非過疎地域の家族介護者を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      金貞任
    • 学会等名
      日本家族社会学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における家族介護者の在宅での看取りケアの不安 -コロナ禍の制限・変化と地域による違いに着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      金貞任・杉原陽子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における家族介護者のストレスとサポート -地域のソーシャル・キャピタルの効果-2023

    • 著者名/発表者名
      杉原陽子・金貞任
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別養護老人ホームの入所要件に関する検討:要介護度別にみた入所希望者の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      杉原陽子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウィルスによる家族介護者の世話・介護への影響と関連要因2022

    • 著者名/発表者名
      金貞任
    • 学会等名
      家族関係部会セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウィルス禍における過疎地域の家族介護者の人生会議に対する認知度2022

    • 著者名/発表者名
      金 貞任・杉原陽子・藤田 幸司
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The work risk and caregiving roles of Family caregivers for older adults in East Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Jung-nim Kim
    • 学会等名
      22th World Congress of Gerontology and Geriatrics IAGG 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The association between performing medical/nursing tasks at home for older adults and caregiver well-being: The moderation effect of support.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sugihara
    • 学会等名
      22th World Congress of Gerontology and Geriatrics IAGG 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 要介護認定者における介護保険サービスの未充足ニーズの状況と関連要因2022

    • 著者名/発表者名
      杉原陽子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護保険サービスの自己負担割合増額が利用者の負担感とサービス利用に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      杉原陽子
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅要介護者の家族の中で介護担い手は誰であるか -NFRJ18の家族の基本特性と伝統的規範意識に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      金 貞任
    • 学会等名
      家族社会学会NFRJ18研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける要介護高齢者の同居家族介護者の介護と仕事の両立2021

    • 著者名/発表者名
      金 貞任
    • 学会等名
      日本老年社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日韓の家族介護者の介護サービス利用と介護負担感2021

    • 著者名/発表者名
      金 貞任
    • 学会等名
      家族関係部会セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi