• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護役割を担う家族の多様化に適応する介護保障システムに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関島根大学

研究代表者

宮本 恭子  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (50709128)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード家族介護 / 介護保険 / 介護負担 / ヤングケアラー / 介護保障システム / 介護役割
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、超高齢・人口減少社会において介護保障の機能が障害に陥らないために、介護役割を担う家族の介護状況の多様化の実態を分析するとともに、それに適応する介護保障の持続可能なシステムのあり方を検討することにある。

研究実績の概要

2023年度においては、(1)超高齢・人口減少社会において変容する家族介護の実態を明らかにした。(2)家族において誰が誰を介護しているのかを明らかにし,その介護状況と介護保険サービスの利用状況の関連を明らかにした。(3)日本とドイツにおける介護人材政策のあり方を比較・分析を行った。以上より、日本の介護保障システムの将来のあり方を探求した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本とドイツ及び韓国における介護人材政策のあり方を比較・分析を行うこと、また、ドイツ家族介護負担軽減プログラムを分析し、その日本への導入可能性を検証する予定であったが、ドイツのヒアリングの受け入れ先団体の調査依頼者の体調不良により、受け入れが2024年度に延長になった。ドイツの文献調査は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

日本とドイツ及び韓国における介護人材政策のあり方を比較・分析を行い、ドイツ家族介護負担軽減プログラムを分析し、その日本への導入可能性を検証するために、ドイツのヒアリングの受け入れ先団体へ再度受け入れを行い、調査依頼を行うとともに、政府の関係機関も紹介してもらう予定である。これらの事前調整を行い、24年8月にドイツで現地調査を行なう予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 生活者としての外国人が包摂される社会をめざして -島根県出雲市の「ことばのヤングケアラー」を対象に-2024

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      経済科学論集

      巻: 50 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヤングケアラーの孤独・孤立を未然に防ぐために2023

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      経済科学論集

      巻: 49 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 島根県の子育て世帯に必要な支援についての考察 フードバンク利用世帯へのアンケート調査結果より2023

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: なし ページ: 1-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヤングケアラーの孤独・孤立化を未然に防ぐために2022

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      経済科学論集

      巻: 48 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「MATSUE福祉エコシステム」の構築~特定非営利活動法人の事例から~2022

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      山陰研究

      巻: 15 ページ: 37-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若年介護者(ヤングケアラー)を生まないためにーなぜ、子どもが介護の担い手になるのかー2021

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 雑誌名

      山陰研究第14号 別冊

      巻: 14 ページ: 113-135

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヤングケアラー支援2022

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 学会等名
      日本社会医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 地域社会の持続可能性を問う2024

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      今井印刷
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 越境する介護政策 日本とドイツの介護保障システムの検証2022

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      4535559821
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 越境する介護政策 日本とドイツの介護保障システムの検証2021

    • 著者名/発表者名
      宮本恭子
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535559820
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi