• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市における低所得単身高齢者のための包摂型地域包括ケアのプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

山本 惠子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20309503)

研究分担者 田原 慎介  公立諏訪東京理科大学, 共通・マネジメント教育センター, 講師 (80779976)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード介護保険制度 / 要介護・要支援の認定率 / 介護費用 / ひとり暮らし高齢者 / 介護予防
研究開始時の研究の概要

介護保険制度は、高齢者の自立生活の維持と財政の持続性をいかに両立させるかという大きな課題を抱えている。この両立を図るために、公的な関与が実施されてきたが、介護費用の増加に歯どめがかからない。このような現状に対し、都市型高齢者の生活実態にそった制度設計を通して解決方法を考案し、試行していく。年間の研究計画で、1.単身世帯の所得と介護ニーズの関係を検証し、2.第一号保険料で標準段階以下に属する低所得の単身高齢者に向けた包摂型の地域包括ケアを構想する。3.ソーシャルワークや生活支援を通して対象者のQOL向上を図り、自立的な生活を創造することで、介護保険財政の持続可能性を高められる構想を検討する。

研究実績の概要

2年目では、新型コロナウイルスがようやく収束の兆しをみせてきたものの、感染リスクは依然残ったままであり、実地調査に踏み切ることができなかった。当初案では、保険料所得段階別人数表に基づいて、所得と介護ニーズの相関関係を明らかにし、ロジスティック回帰分析を行うことであった。この解析を踏まえて、要支援・要介護の予防プログラムの開発に向けて、ソーシャルワーカーや民生委員にヒアリングを行う予定であった。しかしながら対面の調査はまだ困難と判断し、既存の資料を中心にして研究調査を進めざるを得なかった。
文献研究では、神奈川県大和市の低栄養状態にある高齢者へのアウトリーチ型栄養指導に関する資料を精査した。栄養学からのアプローチではあるものの、大和市の栄養指導の効果が介護保険費や医療費の低減に効果を発揮していることが分かった。また同市の地区診断も重要で、食料品店舗が少ない地区に低栄養が偏重しており、地理的な要因がフレイルと関係あることもわかった。
次に、都市の低所得単身高齢者に孤立対策を援用して、調査に幅を持たせることにした。独居高齢者は、生活意欲の低下、消費者トラブル、孤独死、認知症の進行のリスクを抱えがちである。本研究のテーマは底流で孤独・孤立とかかわることから、孤独対策のパースペクティブを活かしていきたい。
研究会活動では、英国の研究者と日英合同研究会を開催した。日時は2023年3月22日(日本時間)午後7時からの約2時間であった。英国の参加者はノッティンガム大学クリスチャン・ポロック教授、ノッティンガム・トレント大学アルドレッド・パム教授、元上級講師クリス・ダーキン氏であった。日本側は元関西学院大学教授山本隆らであった。この詳細は『ローカル・ガバナンス研究 ナンバー2』(2023年3月31日発行 ISSN 2758-0660)で記載している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染が依然として蔓延していたため、実地調査に踏み切れなかった。その結果、保険料所得段階別人数表に基づいた、所得階層と介護ニーズの社会的な相関関係を明らかにできていない。またプログラム開発に向けてのソーシャルワーカーや民生委員に関するグループ・インタビュー調査も未着手の状態となった。
次善の研究方法として、実地調査を延期する代わりに、大和市の低栄養予防対策に関する文献調査を行い、この対策がもたらした栄養改善、健康の維持、これに伴う介護費と医療費の節減について詳細に分析した。
2023年度は、大和市の協力を得ることとし、低栄養予防対策にソーシャルワーク機能を付加することで、本研究の目標を進めたいと考えている。2023年7月および10月に、保健師、管理栄養士、ソーシャルワーカーを巻き込んで、同市との合同調査を行いたい。

今後の研究の推進方策

3年目の2023年度には、保健福祉関係者のグループ・インタビュー調査を行い、保険料第1~3段階の高齢者に着目しながら、歩行速度の低下・疲れやすさ・活動性の低下・筋力の低下・体重減少に留意したうえで、フレイル層を対象にしたパイロット事業に着手する。神奈川県大和市の協力を仰ぐ予定である。

報告書

(2件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 都市における孤立する高齢者の生活支援と介護財政負担の軽減に関する調査研究2023

    • 著者名/発表者名
      山本惠子
    • 雑誌名

      ローカル・ガバナンス研究

      巻: No.2 ページ: 220-220

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日英の孤独・孤立対策(後篇)―英国の事例検討を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      山本惠子
    • 雑誌名

      賃金と社会保障

      巻: 1810 ページ: 3250-3250

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 協同セクターの概念整理と課題の抽出2022

    • 著者名/発表者名
      山本惠子
    • 雑誌名

      ローカル・ガバナンス研究

      巻: No.1 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英国の福祉の市場化 ―ここまで市場化は進んだ2021

    • 著者名/発表者名
      山本惠子・山本隆
    • 雑誌名

      賃金と社会保障

      巻: No.1788 ページ: 4-16

    • NAID

      40022717647

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ニューミユニシパリズム2022

    • 著者名/発表者名
      山本惠子ら
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353661
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 地域共生社会と社会福祉2021

    • 著者名/発表者名
      西村淳、臼井正樹、中村美安子、髙橋恭子、川村隆彦、山本惠子、大島憲子、川久保寛、吉中季子、在原理恵、行實志都子、石井忍、岸川学、種田綾乃、中越章乃
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041708
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi