研究課題/領域番号 |
21K02041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 宮崎国際大学 |
研究代表者 |
河原 国男 宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (00204751)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 対話的コミュニケーション / 実践記録 / 北海道家庭学校 / 藤田俊二 / 教育共同体 / 苦難 / ケアリング / 寮長藤田俊二 / 理解 / 成長証明 / エビデンス / <成長証明的>実践記録 |
研究開始時の研究の概要 |
北海道家庭学校寮長藤田俊二(1932-2014)は、在職30年間、寮生147名の実践記録を残した。それらは入校した子ども一人一人の課題に即した日々の〈成長証明〉的な意義をもっていること、及び、それを可能にした、対話的コミュニケーションというべき記録様式とその実践を明らかにする。と同時に、その内容を共有できる基礎史料として整理する。こうした本研究が明らかにするその実践は、自立を促し、「誰一人取り残すことのない、公正で個別最適化された学び」(文科省)を実現するという点で社会的養護の領域を越え、義務教育の「教育保障義務」理念にかかわり、「学校」概念の再構築を促している。その波及効果も解明する。
|
研究実績の概要 |
1.「北海道家庭学校寮長藤田俊二の中期日誌における寮生理解について ―対話的コミュニケーションの実践とその意義―」(88ページ)を学部紀要、2022年12月に発表した。同論文(第一論文)の抜き刷り10部を、遠軽町の北海道家庭学校を2023年3月25日訪問の際、贈呈させていただいた。 2.北海道家庭学校元校長谷昌恒と寮長藤田俊二との対話的コミュニケーションの内容とその特質を解明しようとする今年度(2023年度)作成論文(第二論文)にかかわる資料調査のため、2022年9月26日北海道家庭学校を訪問し、谷の講話(「ローマ人への手紙」:1978,2.11実施、および1978.2.12実施、「難有」についての講話:1979.5.6実施)同日の藤田日誌の内容にかかわる資料調査(寮生30数名)を行なった。 3.北海道家庭学校元校長谷昌恒と寮長藤田俊二との対話的コミュニケーションの内容ととその特質を解明しようとする今年度(2023年度)作成論文(第二論文)に関わる補充の資料調査のため、2023年3月25日、北海道家庭学校を訪問し、谷の講話(「ローマ人への手紙」1978,2.11実施)を掲載する『ひとむれ』誌の巻号の情報確認とともに、講話同日の藤田日誌の内容にかかわる資料調査(寮生3名)を行なった。 4.藤田俊二日誌のデータ入力作業を行なった。整理番号5(2021.8.30-2022.9.13)、整理番号33(2022.9.6):1974年9月1日,1976年1月11日の生徒作文、整理番号81(2022. 3.6- )、整理番号74(20232,16-2023-3.6)、整理番号110(2022.5.30-9.13)、整理番号113(2022.9.13-)、整理番号117(2002.9.14-2023.1.16)、整理番号118(2022.2.21-5.30)。*整理番号は、藤田を寮長とする石上館に入寮した生徒の通し番号として、個人情報保護の観点から研究上付与したもの。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究上、データ入力作業、及び論文作成も順調に進んでいる。現地(北海道家庭学校)での資料調査も、函館在住のご遺族、学校長、理事長、顧問の理解、協力を得て順調に実施できている。 一般市民への研究成果還元フィードバックについては、所属大学公開講座「対話的コミュニケーションに向けてー藤田俊二の日誌の世界ー」を予定していたが、希望者が一定数に達せずに中止となった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.校長谷昌恒の講話を寮長藤田俊二がどのように受け止めたか、という点に着目した対話的コミュニケーションの足跡に関する論文(第二論文)を作成する。今年8月末の締め切りまでに作成する。 2.寮母藤田セツ子と寮長藤田俊二との対話的コミュニケーションに関する論文(第三論文)を第二論文作成以後準備する。 3.第三論文にかかわって、すでに連絡のある名古屋在住の卒業生(整理番号81)にヒヤリングする。 4.藤田日誌を引き続きデータ入力する。
|