研究課題/領域番号 |
21K02062
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
遠藤 洋二 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (90588716)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 児童養護施設 / 児童間性暴力 / アセスメント / リスク要因 / アセスメントツール / 実践モデル |
研究開始時の研究の概要 |
児童養護施設・児童自立支援施設・障害児支援施設等、における児童間性暴力は、児童の健全な成長発達を阻害し、放置すれば施設の存在意義をも脅かしかねない事態が生じる。児童福祉施設は、虐待等の被害児童が多数入所しており、その施設で性暴力を受けることはトラウマの再現に他ならない。このような児童間性暴力の予防・早期発見・対応(介入)に対して効果的な方策を講じることは喫緊課題である。本研究は、効果的な方策を策定するために必要不可欠な児童間性暴力の態様を客観的に評価(アセスメント)するツールを開発することが目的であり、ひいては、入所児童の安心安全な暮らしに貢献できるものと考えている。
|
研究成果の概要 |
本研究において過去の児童養護施設等入所型児童福祉施設における児童間性暴力事例を詳細に分析した結果、性暴力を14に類型化(カテゴリー)し、さらに31のサブカテゴリーに分類した。様々な背景がある性暴力のメカニズムをコンクリートされたカテゴリーに分類することは困難であるが、そのカテゴリーを土台として、性暴力事案に多数関わった専門職を交えてカンファレンスを行った結果、本カテゴリーには一定の信頼性が認められた。 また、児童間性暴力事案に関わった施設職員へのインタビュー調査からは、児童間性暴力の要因となり得る施設システムについて集約することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
児童養護施設等(以下、「施設」)における児童間性暴力は、多くの施設で発生し極めて深刻な事態であるにも関わらず、それに対応する方策もほとんど示されていない。研究者はこれまでの実態調査等で、性暴力の要因を「個人の特性」と「施設のシステム」の相関関係にあることを一定明らかにしてきた。児童間性暴力の予防・早期発見・効果的な介入をするためには、その「個人の特性」と「施設のシステム」を発見し、性暴力が発生するメカニズムを理解することが不可欠であり、本研究はそのためのツールを開発することを目的としてきた。 本研究の成果は、施設における児童間性暴力の予防・早期発見・効果的な介入に寄与できるものと考えている。
|