研究課題/領域番号 |
21K02071
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
若子 倫菜 金沢大学, 機械工学系, 准教授 (30505748)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 感覚・感性 / スライドファスナ / 触覚 / 定量化 / 設計 / ファスナ / しゅう動 / 定量 / 引張荷重 / 因子 / 組織 |
研究開始時の研究の概要 |
我々の生活に浸透した繊維製品であるスライドファスナにおいて感覚的・感性的性能の向上は重要な設計指針であるが,その定量的な評価方法や設計方法の未解明が課題であった.そこで,触覚に関するしゅう動感を対象として,感覚的・感性的性能に優れたスライドファスナの設計,製造技術を確立することを本研究の目的とした.しゅう動感の判断に関与する評価因子と,その評価因子に影響をおよぼすスライダ引張荷重特性とを明らかにし,さらに,スライダ引張荷重特性とスライドファスナ設計要素とを対応付けることによって本研究目的の達成を目指すものである.
|
研究成果の概要 |
本研究課題は,触覚的しゅう動感に優れたファスナを設計,製造できる技術を確立することを目的としている. ファスナの触覚的しゅう動感の主要な評価因子は“軽快感”であり,スライダ引張荷重エネルギ,ならびに,平均スライダ引張荷重によって定量的に評価できる.また,スライダ引張荷重エネルギおよび平均スライダ引張荷重について,テープ部における単位面積あたりの交錯回数を共通の説明変数とする当てはまりの良い推定式を明らかにした.すなわち,テープ部における単位面積当たりの交錯回数を少なく設計すること,つまり交錯度の低い織組織の選択と糸密度の調整によって,軽快感に優れたファスナを設計できることを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は,(触覚的)しゅう動感という今まで主観的にしか判断されていないものを具体化して,定量的な評価と,主観的に好ましい性能(“軽快感”)の製品への実装を可能にするものであり,国内外において報告例の無い成果である.日本の製品開発力を引き上げ,国際競争力の向上に役立てられると共に,ヒトの触知覚特性,感覚・感性計測,繊維工学に関する知見の蓄積を通して,感性工学の発展に貢献できるものと考える.
|