• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー対策のためのバイオカララントを用いた繊維へのハプテン捕捉・検知機能加工

研究課題

研究課題/領域番号 21K02090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

安永 秀計  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 准教授 (80241298)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード金属アレルギー性疾患 / ハプテン / バイオカララント / 繊維加工 / 機能性繊維 / ハプテン金属イオンの捕捉 / 変呈色 / センシング / 繊維機能加工 / 金属アレルギー / 衛生材料 / ハプテン金属捕捉・検知機能 / 布帛の変呈色 / バイオベースマテリアル / ラッカイン酸 / 人体・環境低負荷加工処理法 / ハプテン金属イオン / 金属イオン捕捉機能 / 金属イオン検知機能 / 綿 / 変呈色色素 / ハプテン金属捕捉機能 / ハプテン金属検知機能 / ハプテン捕捉・検知
研究開始時の研究の概要

アレルギー反応を引き起こす金属・アミン化合物等のハプテンを捕捉して身体に侵入するのを防御するとともに、それと反応して呈色によって検知する機能を繊維に付与する加工法を研究する。ハプテン物質の捕捉・検知機能を示すバイオベースマテリアルを繊維材料に固定し、その加工条件とハプテン捕捉能力・呈色性の関係を明らかにし、捕捉能力の向上を目指すとともに、その発色機構を解明する。
さらに、生体が生み出している物質が示す、外的な有害物質に対する作用に関して、本研究で得られる知見を基に、生物の防御における機能物質の働きとその機構を考察する。

研究成果の概要

金属アレルギー性疾患予防のため、ハプテン金属イオン(HMI)を体内へ侵入させないように捕捉するとともに、それを色の変化で知らせる機能を繊維に付与する加工法を研究した。HMIとの錯体形成で変呈色する機能物質としてバイオカララントを用い、多糖の橋かけによる固定→有機溶媒系でのエステル結合形成→水系でのエステル結合形成と加工処理法を発展させ、環境低負荷で作業者の安全性も高めた綿布へのラッカイン酸固定法を開発した。加工布帛はNi2+・Co2+・Cr3+・Cu2+・Zn2+などのHMIを捉えることができ、それぞれの金属に応じて色を変化させた。さらに、変呈色した加工布帛の再生法も見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、金属アレルギー性疾患を予防する機能をもつ繊維製品を生み出す新たな加工法が見出された。この成果によると、金属製品を身につける際に本加工後に好適な形状にして製造された繊維製品を使用することによって、その症状の発生を抑制・予防することが期待できる。
繊維上に固定されたラッカイン酸が代表的HMIであるNi2+を多数捕捉することが本研究でわかり、それはラッカイン酸が共役電子分布と吸収光変化を伴いながら多数のNi2+と相互作用することで発現していると明らかにした。この性質も合成色素化合物にはないバイオカララント固有の性質であり、生物由来物質の特性をさらに探っていくことの学術的意義を示した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Technical University of Liberec(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Technicka univerzita v Liberci(リベレツ工科大学)(チェコ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Fibre Treatment Technique by Using Laccaic Acid to Confer Functions of Capturing and Detecting Hapten Metal Ions upon Fibre Materials for the Prevention of Metal Allergy Symptoms2024

    • 著者名/発表者名
      Shima Hideyuki; Vik Michal; Vikova'; Martina; Yasunaga Hidekazu
    • 雑誌名

      Journal of Fiber Science and Technology

      巻: 80 号: 5 ページ: 117-130

    • DOI

      10.2115/fiberst.2024-0013

    • ISSN
      2189-7654
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fibre Treatment Technique by Using Alizarin to Confer Functions of Scavenging and Detecting Hapten Nickel and Cobalt Ions upon Cotton Fabric for the Control of Metal Allergy Symptoms2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shima; Hidekazu Yasunaga
    • 雑誌名

      Journal of Fiber Science and Technology

      巻: 78 号: 10 ページ: 178-183

    • DOI

      10.2115/fiberst.2022-0022

    • ISSN
      2189-7654
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Novel Technique Treatment of Cotton with Laccaic Acid Aqueous Solution for the Prevention of Metal Allergy Symptoms2024

    • 著者名/発表者名
      YASUNAGA, Hidekazu; SHIMA, Hideyuki
    • 学会等名
      AUTEX 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属アレルギー疾患予防を目指したハプテン金属イオン捕捉・検知機能を繊維材料に付与するラッカイン酸加工 II. 新規水系処理法と特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      嶋秀幸; 安永秀計
    • 学会等名
      染色化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Treatment Technique of Providing Cotton Fabrics with Function to Capture and Detect Metal Haptens for Preventing Metal Allergy and Evaluation of Treated Fabric Characteristics II.2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shima; Hidekazu Yasunaga
    • 学会等名
      Textile Research Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属アレルギー疾患予防を目指したハプテン金属イオン捕捉・検知機能を繊維材料に付与するラッカイン酸加工 I. 処理法と特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      嶋 秀幸; 安永秀計
    • 学会等名
      日本繊維機械学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Treatment Technique of Providing Cotton Fabrics with Function to Capture and Detect Metal Haptens for Preventing Metal Allergy and Evaluation of Treated Fabric Characteristics2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shima; Hidekazu Yasunaga
    • 学会等名
      Textile Research Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属アレルギー疾患予防を目指したハプテン金属イオン捕捉・検知機能を繊維材料に付与するラッカイン酸加工 I. 処理法と特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      嶋 秀幸・安永秀計
    • 学会等名
      日本繊維機械学会 第75回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 金属イオン捕捉及び検知材の製造方法、金属イオン捕捉及び検知材、金属イオンの捕捉方法及び検知方法2023

    • 発明者名
      安永秀計; 嶋秀幸
    • 権利者名
      国立大学法人京都工芸繊維大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-199338
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi