研究課題/領域番号 |
21K02091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
立松 麻衣子 奈良教育大学, 家庭科教育講座, 教授 (60389244)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 高齢者 / ケア / 地域居住 / 社会関係 / 社会参加 / まちづくり / 居住性 / ユニット型特養 / 地域共生社会 |
研究開始時の研究の概要 |
ユニット型特養では入所者の重度化によって入所者相互やスタッフとの関係、家族関係を維持することに困難が生じているおそれがある。一方で、地域では認知症カフェ等の互助活動が広がっているが、それらは活動継続が保障されていない。 本研究は、ユニット型特養の居住性の向上を目指して、入所者の重度化によるケアの課題を明らかにする。そして入所者の家族関係を維持する方法、施設と地域互助活動をつなぐ方法を検討し、入所者の社会関係を支える方策を探る。これによって、入所者の社会関係を持続的に支える方策、ユニットケアの現代的意義、施設と地域が一体となった地域共生社会の実現に向けた方策を示すことができると考える。
|
研究成果の概要 |
高齢者の社会関係を支える方策を探ることを目的とした。 ①ユニット空間は、コロナ禍や看取り時のケアに有効だった。しかし、高齢者の生活・交流活動への課題があった。②ユニット型特養入所者の家族関係介入により、高齢者と家族の気持ちが安定するケースや、居室環境整備につながるケースが出現した。③地域ケア拠点調査では要支援者は就労を含む社会参加が難しいことがわかった。他方、高齢者の社会参加介入によって、仲間づくりや地域活動参加への意欲に応えることができた。 以上から、住まう場所に関係なく、高齢期の社会関係を支えることと社会参加の機会をつくることは、まちづくりとして行うことが有効だと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ユニット型特養においては、入所者の重度化、スタッフ不足等によって、入所者の社会関係を維持することが難しくなっている。本研究では、経年により生じた入所者の居住性の課題に対して、ケアによる解決策を示すべく取り組み、施設で社会関係を維持することに加えて、就労や学習の場で高齢期に多様な社会参加の機会に接触できることの重要性を示すことができた。我々が社会関係を維持すること、社会参加ができることは権利である。幸福追求権を社会保障の中核に捉えたときに、地域のなかでの「関係性を支えるケア」は高齢者ケアの範疇、「社会参加の機会創造」はまちづくりの範疇に入れることが望ましいと考えられた。
|