研究課題/領域番号 |
21K02092
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
金丸 芳 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (00243676)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 志賀毒素 / 吸着 / 難消化性成分 / O157 |
研究開始時の研究の概要 |
腸管出血性大腸菌が産生する志賀毒素(Stx)を食品由来の難消化性成分により吸着除去できれば、感染予防、病態改善が期待できる。しかし志賀毒素吸着が可能な食品は我々が報告した納豆のポリグルタミン酸(PGA)とウスバアオノリのラムナン硫酸以外にはあまり見出されていない。本研究はStxを吸着除去する難消化性食品成分を見出し、その吸着除去能を明らかにすることを目的とする。PGAやラムナン硫酸の吸着能を増強する方法を検討すると共に、他の多様な食品群から新たに志賀毒素吸着性食品を探索する。志賀毒素吸着性食品から有効成分の単離同定・吸着部位の解析を試み、細胞モデルを用いて機能解析を行う。
|
研究成果の概要 |
難消化性食品や難消化性成分について,志賀毒素産生性大腸菌O157産生志賀毒素(Stx)吸着能を検討した。その結果,スジアオノリ由来のラムナン硫酸,アラメ由来のフコイダン,キトサン(カニ由来)に顕著なStx吸着能を見出した。有効成分とStxの吸着により,腸管細胞CACO-2へのStx結合が阻止され,アポトーシス誘導を介する細胞死を回避していた。ラムナン硫酸やフコイダンの吸着能は構成糖比や高分子度に起因し,アミノ基を有するキトサンの吸着能は高分子度に起因するが,アミノ基の数もその吸着能に大きく関与すると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において吸着能を見出した難消化性食品は,常食摂取に対応する濃度範囲で吸着能を示しているため,安全かつ安価な吸着除去が期待できる。吸着能を有する食品の常食摂取による感染予防,有用な吸着能を有する加工食品の開発,吸着除去剤への応用開発などに繋がると考える。その結果,感染予防や病態改善が期待できると考える。
|